保育士から事務職への転職に失敗しない方法!志望動機や自己PRは?【体験談】

当ページのリンクには広告が含まれています。
保育士から事務職に転職
悩む保育士

事務職に転職したい!
未経験でも大丈夫?

みちママ

私は7年目に保育士を辞めて、未経験で事務職に転職しました!

事務職はデスクワークが中心で、幅広い年代の女性に人気のお仕事です。

保育士を辞めて事務職に転職したいと考える方も多いのではないでしょうか?

事務職に興味はあるけれど、保育士経験しかない状態で転職できるのか不安ですよね。

  • 保育士から事務職に未経験でも転職できる?
  • 保育士から事務職に転職するためのロードマップ
  • 保育士から事務職に転職するメリット・デメリット

本記事では、事務職に転職した経験がある筆者が保育士から事務職に転職するためのロードマップを紹介します。

最後まで読めば、遠回りしない保育士から事務職に転職する方法が分かりますのでぜひ参考にしてくださいね!

みちママ

私は事務職に転職するためにかなり遠回りしました…。同じような失敗をしないように注意してくださいね!

目次

保育士から事務職に転職できるのか?

保育士から事務職に転職

事務職に興味があっても保育士経験しかない状態で、本当に転職できるのか不安に感じますよね。

結論から言うと、未経験でも事務職に転職することはできます。

事務職といっても具体的な仕事の内容は会社の種類や規模、配属先の部署などによって全く異なります。

また、様々な種類の事務職がありますが一部を紹介しますね。

  • 一般事務
  • 営業事務
  • 経理事務
  • 医療事務
  • 介護事務

それぞれ仕事内容は異なりますが、共通して事務職に必要な3つのスキルがあります!

  • パソコンのスキル
  • コミュニケーションスキル
  • 作業の正確さ・スピード

①パソコンスキル

事務職の仕事はほぼすべてパソコンを使って行われますので『パソコンスキル』は必須です。

事務職に転職する場合は、パソコンの基本操作や業務で頻繁に使用する「Word」「Excel」の使い方は、最低限理解している必要があります。

  • 書類の作成や処理
  • データ入力

会社によって上記のような業務を専用のソフトを使用している場合があり、入社後に覚えなければいけない場合もありますよ。

パソコンスキルに自信が無い場合は、医療事務や介護事務などパソコン以外の専門的な知識が必要な事務職をおすすめします。

②コミュニケーションスキル

事務職は『コミュニケーションスキル』もとても重要です!

  • 電話対応
  • 来客対応
  • 書類のやりとり

様々な場面で社内外の人とやりとりをする機会が多いため「相手の意図を正確に理解する」「自分の要件を正確に伝達する」といったコミュニケーションスキルが大切になってきます。

また、事務職は他の社員に依頼されて書類を作成しサポートをする仕事も多く、職場の人間関係を築くためにも円滑なコミュニケーション能力が必要ですよ!

③作業の正確さ

事務職として働く上で『作業の正確さ』は欠かすことができない重要な要素です!

  • 書類の作成・処理
  • 書類のファイリング・整理
  • データ入力

これらの仕事では、書類やデータに誤りがあっては意味がありません。

「作業の正確さ」は事務職として働く上でとても重要です。

事務職に転職するためのロードマップ

保育士から事務職へのロードマップ

未経験から事務職に転職する場合は、転職エージェントに登録して求人探しをすることをおすすめします。

転職活動といえばハローワークを想像する方も多いと思いますが、私も事務職に転職したいと考えた時に1番にハローワークに相談に行きましたが失敗しました。

ハローワークの相談員さんに「保育士経験しかないが、事務職に転職したい。」と伝えると

事務職は女性だけでなく男性にも人気の仕事で、未経験の場合は正社員は難しい。

と言われて、保育士の仕事を紹介されました。

当時20代後半だった私は、事務職になれないのか…と落ち込みましたが、自分で転職エージェントに登録して求人を探すと未経験でも大丈夫な仕事はたくさんあり内定もいただきましたよ!

私はハローワークに行った時間と、ハローワークで事務職に転職するのは難しいと言われて落ち込んだ時間がもったいなかったと後悔しました。

自宅で簡単に登録し、無料で転職のサポートをしてくれる転職エージェントはとてもおすすめです!

未経験から事務職に転職するための転職エージェント

未経験でも大丈夫な求人が多い転職エージェントを紹介します。

リクルートエージェント

引用元:リクルートエージェント

リクルートエージェントは業界最大手の転職エージェントでたくさんの事務系職種の求人を取り扱っています。

事務系職種の中だと総務事務・不動産事務・人事事務などは非公開求人の方が多いですよ!

中には経理事務のような非公開求人が公開求人の倍以上ある職種もあります。

リクルートエージェント
求人数公開求人数+非公開求人数:608,960件
事務系職種の公開求人数+非公開求人数:40,112件

営業事務・営業アシスタント:5,928件
経理事務:769件
データ入力:1,047件
総務事務・庶務:1,421件
医療事務:レセプト業務:821件
人事事務:677件
秘書:263件
マーケティング事務:269件

未経験でも可:63,226件
対応エリア全国
運営会社
公式サイト
株式会社リクルート
https://www.r-agent.com/
2023年2月時点の求人数

保育士から事務職に転職するための志望動機や自己PRは?

保育士から事務職の採用面接の準備

保育士から事務職に転職するための志望動機や自己PRで大切なことは・・・

  • 仕事に対する意欲、事務職になりたい理由
  • その会社を選んだ理由

未経験で事務職を志望する場合は事務職になりたい理由をしっかりと説明できるかがとても大切です!

仕事に対する意欲、事務職になりたい理由

事務職で必要となるスキルは以下のスキルです。

  • パソコンスキル
  • コミュニケーションスキル
  • 作業の正確さ

「事務職になりたい理由」には事務職に必要なスキルについて含めた志望動機がおすすめです!

例)前職では書類をWordで作成することが多く、このパソコンスキルを活かせる仕事に就きたいと考え事務の仕事に興味を持ちました。パソコンはWordやExcelといった基本的なものを使ってきただけですが、これまでに培ってきた経験を活かして働きたいと考え、事務職を志望いたしました。

その会社を選んだ理由

事務職が活躍できる職場は複数あります。

志望動機には、なぜ自分がその会社で働きたいと思ったかを書くことが重要ですよ!

最低限、ホームページなどを確認して会社の理念や方針、どのような事業を行っているのか入念に調べることが大切です。

その会社ならではの魅力や自分が共感した部分などを伝えて、その会社で働きたいという意欲をアピールしましょう。

保育士から事務職に転職することのデメリット

保育士から事務職に転職することによってデメリットもあります。

デメリットをしっかりと把握してから転職活動をするようにしてくださいね。

一般事務は人気で倍率が高い

一般事務は色々な年代から人気で、とても倍率が高いです。

  • 特別な資格が必要ない
  • デスクワークが基本
  • ノルマや納期がない

これらの理由から、一般事務は幅広い世代に人気が高く、正社員の募集も他の業種に比べると少ないです。

2020年の有効求人倍率を見てみると、事務職全体で0.33倍、中でも一般事務は0.26倍と、とても低くなっています。

参考:厚生労働省 職業別一般職業紹介状況【実数】(常用(含パート))

一日中デスクワークで体に負担がかかる

事務職というと、一日中デスクワークをしていることが多いです。

デスクワークだけなら楽ではないかと思われがちですが、体にはいろいろな負担がかかります。

  • 正しい座り方をしないと、肩こりや腰痛など身体への負担が多い
  • 長時間椅子に座っていることで、全身の血行が悪くなり、冷えやむくみの原因に
  • 長時間パソコンを使用していると目が疲れる

特に保育士として働いた後に、事務職に転職すると、はじめはデスクワークに慣れるのに時間がかかると思います。

保育士は子どもたちと体をたくさん動かして遊んだり、常に動いているので、長時間椅子に座って仕事をしていることに疲れてしまいます。

こまめにストレッチをしたり、体を動かすことが大切です。

みちママ

私も1日中パソコン作業をすることが多く、肩が凝りました。

やりがいを感じにくい

保育士の仕事は、子どもたちの成長を身近で感じることができ、大変な部分もとても多いですが、その分やりがいも感じられます。

事務職は、毎日同じ仕事の繰り返しだったり、単純な作業が多かったりと、保育士に比べるとやりがいをあまり感じられないかもしれません。

ミスなく仕事ができた、電話対応がスムーズだったなど、小さな成功を積み重ねてモチベーションを保ちましょう。

保育士から事務職へ転職することのメリット

保育士から事務職に転職することのメリットを紹介します。

子どもたちの命を預かる責任感から解放される

保育士の仕事は子どもの命を預かる本当に大変な仕事です。

仕事中は常に気を張って、子どもたちにケガや危険がないかを見守る必要があります。

自分一人で、何人もの子どもたちの命を預かるのは責任が重く、知らず知らずのうちにストレスを感じることも多いと思います。

しかし、事務職に転職すると、そのような毎日から解放され、ただ自分の与えられた業務をこなすことだけに集中できます。

みちママ

事務職になって、本当に毎日気が楽でした!

労働環境が改善される

事務職の求人で、残業なしの職場に転職すれば労働環境が改善されます。

保育士のときは当たり前だった残業や持ち帰り仕事、土日出勤などもなくなり働きやすく、プライベートの時間も大切にできます。

勤務が終わってから、子どもたちの姿を記録したり、次の日の保育内容を考えて準備をすることもなくなります。

プライベートの時間に保育について悩んだり、翌日の仕事について考えることもなくなりました。

まとめ:保育士から事務職に転職するには転職エージェントに相談する

保育士経験しかない状態で、事務職に転職するための1番の近道は転職エージェントにサポートをしてもらうことです!

私自身、ハローワークでの転職活動をしましたが、相談員さんに「難しい」という意見を言われ結局自分で転職エージェントに登録をして探し何件か内定を頂きました。

事務職に転職するために私のように遠回りをしないためにも、未経験でも大丈夫な転職エージェントを利用して転職活動をすることをおすすめします!

パソコンスキルに不安があっても実際に求人を探してみたり、会社に問い合わせをしてみるとデータ入力がメインでの会社などもあり未経験でもできる求人はたくさんあると感じましたよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (2件)

  • 保育園、幼稚園に勤めるのも大変ですね。何回かパソコンの納品で1,2時間、職員室にいたことがありましたがその数時間でも様々な人間模様見ました。まあ、どこの職場にもあるような出来事ですが・・・

    • こんにちは!
      コメントの返信方法が分からず遅くなってしまいすみません。
      スピードシステムさんはパソコンの納品のお仕事もされているんですね!
      今後ともよろしくお願いいたします。

コメントする

目次