
保育士辞めたいけど引き止められるのがめんどくさい。嘘をついてもいい?



退職理由は自由のため、嘘の場合でも退職は認められますよ。
保育士が退職理由を伝える時に嘘でもいいのか悩むかたも多いのではないでしょうか?
退職理由を正直に伝えると退職日までの期間が気まずい・誰かを傷つけることになる・引き止められる場合があるという方は嘘の理由で円満に退職しましょう!
- 保育士を辞める理由は嘘でも問題ない
- 保育士を辞める理由【使いやすい嘘の例文】
- 保育士を辞める理由【やめたほうがいい嘘】
本記事では、退職理由をどのように伝えればいいのか悩む保育士に円満に退職できる理由や例文、伝え方を紹介します。
実際に同僚が退職理由で嘘をついてとても気まずい雰囲気のまま仕事をしていた体験談もあるので、嫌な思いや後悔をしないためにぜひ最後までご覧ください。
- 保育士歴10年以上・現役保育士
- 保育士⇒介護事務⇒保育士の転職経験
- 保育園、小規模保育園、乳児保育園で勤務経験あり


年度末の忙しい時期などにも有給をしっかりと取得して退職したい方は退職代行を利用しましょう!
私は自分の有給を把握しておらず、たくさんの有給を残したまま退職したのでとても損をしました。
後悔しないためにもまずは無料相談を利用してみましょう!
保育士を辞める理由は嘘でも問題ない


退職理由は嘘をついてもいいのかという疑問に対して、結論から言うと嘘をついても問題ありません。
- とても働きづらい園だから退職したい
- 園長や主任が嫌い
- 残業や持ち帰り仕事が多すぎる
- 人間関係が最悪
- 給料が安すぎる
このような退職理由を正直に伝えた場合、実際に退職する日まで気まずい思いをしながら働かないといけなかったり、園長や主任に引き止められて考え直すように説得されることもあります。
退職理由で本音を言うことによって自分や相手が嫌な思いをしたり傷つく場合は、嘘をついて円満に退職しましょう。
保育士の退職理由の本音


出典:厚生労働省
厚生労働省の調査結果によると、保育士の退職理由の上位4つは勤めている保育園の労働環境や福利厚生への不満が原因です。
このような理由を正直に伝えると、退職日までの期間に働きづらくなったり他の職員との関係性も悪くなってしまうので、誰も嫌な思いをしないためにも嘘をついて円満に退職しましょう。



働きやすい環境や魅力的な福利厚生を求めて転職する保育士はたくさんいます!


円満に退職できるおすすめの嘘
保育園が働きづらい、給与が低い、人間関係が嫌だ、仕事量が多い…と本音を伝えると、「改善するようにするから」と引き止められる可能性が高いです。
円満に退職できる理由で悩んだ時は「他にやりたいことがある!」という嘘がおすすめです!
新しいことにチャレンジするための退職理由の場合はネガティブな印象も与えません。
- ネイリストになりたい
- 美容関係の仕事をしたい
- 語学を勉強するために学校に通いたい
はっきりと「他にやりたいことがある」と伝えれば保育園側も納得します。
退職するということはいずれ同僚や保護者にも発表されます。
みんなに「どうして退職するの?」と聞かれることも多いので、嫌な思いや気まずい思いをしないように退職理由をしっかりと考えてから伝えるようにしましょう。
保育士を辞める理由【使いやすい嘘の例文】


保育士を辞める理由がなかなか思いつかない方に向けて、使いやすい例文を紹介します。
退職理由の伝え方としては、次年度の計画を立てるための意向調査や信頼できる上司との面談で直接自分の思いを言葉で伝えましょう。
退職理由が「新しいことへの挑戦」の場合
「新しいことにチャレンジしたい」という理由は前向きな内容のため、職場から悪い印象を持たれにくいです。
自分がやりたいことを正直に伝えることによって、引き止められることも少なく円満退職につながるでしょう。
【例文】
保育士としてさまざまな経験をや仕事をさせていただきとても感謝しています。
保育士としての成長を感じる一方で、新たなことにも挑戦したいという思いも出てきました。
新しいことへの挑戦とキャリアアップのために退職したいと考えています。



新しくやりたい仕事や挑戦したいことがある場合は伝えやすいですね!
退職理由が「保育士としてのスキルアップ」の場合
保育園によって大切にしていること、力を入れていることなど保育内容は異なります。
円満退職につなげるためにも自分がやりたい保育を具体的に伝えましょう。
これまで保育士としてさまざまな経験を積むことができました。
一方で乳児保育についてより深く学びたいという思いも出てきました。
より専門的な知識を身につけることを目標に、産休明けの生後2ヶ月から受け入れている保育園で働くために退職したいと考えています。



小規模保育園・院内保育園・療育保育園などいろいろな保育園があるので、自分に合った保育園で働きたいですよね!
保育士を辞める理由【やめたほうがいい嘘】


円満に退職できる理由がなかなか思いつかないからといって、すぐにばれるような嘘やネガティブな理由の嘘は避けましょう。
同僚や保護者の中には、退職理由についていろいろと聞いてくる人も多いです。
嫌な思いや気まずい思いをしないためにも絶対にやめたほうがいい嘘の理由を3つ紹介します。
①「引っ越しをする」という嘘


退職理由を「家族で引っ越しをするため。」と伝えると、引き止められることはないと思います。
しかしどこに引っ越すのか、なぜ引っ越すのか理由を聞かれると困ってしまいますよね。
退職後の手続きに必要な書類のやりとりで「離職票を送るために引っ越し先の住所を教えてほしい。」と言われた時に困らないように、バレやすい引っ越しをするという嘘は避けましょう。
退職理由を家庭の事情にする場合は、家族の意向が強いということを伝えましょう。
夫や子どもがいる場合は「夫に専業主婦として家庭に入って欲しいと言われた。」「育児に専念するために退職したい。」など仕事と家庭の両立が難しいことを強調してください!
②「病気になった」という噓


「病気になったので退職したい」と伝えれば引き止められることはないと思います。
しかし身体の心配をされたり、具体的に病状を聞かれたり、診断書を求められる場合もあります。
どんな病気なのかいろいろと質問されると答えられず自分が苦しくなるので、病気になったという嘘は止めましょう。
腰痛などの体調不良を訴えても「腰に負担の少ないクラスの担任になって!」「重い物を持たなくても働くことが出来る!」と引き止められる可能性があるので、病気や体調不良という嘘は円満に退職するのは難しいです。
③「結婚する」という噓





仲の良かった先輩が円満に退職するために「結婚するので退職します。」という嘘をつきました。
同僚やパートさんから、「相手はどんな人?」「写真見せて」といろいろ質問されたり、送別会の時にお祝いの花束を贈られたりとても気まずい思いをしていました。
結婚相手についての質問をはぐらかすことが多かったので「本当に結婚するのか?」「どうして幸せなことなのに何も答えないのか?」と不思議がったり、「嘘なんじゃないのか?」と陰で噂をする同僚もいました。
嘘であるということを私は聞いていたので、「違う理由にすればよかった…」と本人は退職するまでの日々を辛そうに過ごしていました。
このように辛い体験をしないためにも結婚するという嘘はおすすめできません。
「結婚する」という嘘をつくと、結婚祝いをもらう可能性も高いです。
結婚祝いのお返しのために余分な出費が重なる場合もあるので違う退職理由にしましょう。
まとめ:保育士を辞める理由は嘘でも問題ない!
退職理由は本当のことを正直に伝えるのが一番いいと思います。
しかし、正直な思いを伝えることによって、自分が嫌な思いをしたり、退職する日まで気まずいまま仕事を続けないといけない場合は嘘をついて円満に退職すもことも一つの手だと思います。
どんな嘘をついたらいいか悩む場合は「他にやりたいことがある」と新しいことへの挑戦を伝えることが一番おすすめです。
「他にやりたいことがある」と伝えれば、園長や主任に引き止められたり、考え直してと説得されることも少ないでしょう。
もし、退職後に他の保育園で働く予定になっていても、退職してしまえば関わることはないので問題ありません。
退職までの期間に嫌な思いや後悔をしないように、バレやすい嘘をつくことはやめましょう。
- 「引っ越しをする」という嘘
- 「病気になった」という噓
- 「結婚する」という噓
バレやすい嘘の退職理由を伝えると、嫌な思いをする可能性が高いです。
円満に退職をして新しい職場で自分らしく前向きに働くことができるように、退職理由をしっかりと考えてから上司に伝えるようにしましょう。
コメント