【残業の実態】保育士の持ち帰り仕事が多くて辞めたいときの工夫と対処法

当ページのリンクには広告が含まれています。
保育士の持ち帰り仕事を辞めたいとき
  • 保育士の持ち帰り仕事が多すぎて仕事を辞めたい
  • 保育士は残業や持ち帰り仕事をするのが当たり前なのか?
  • 保育士の仕事を減らす工夫が知りたい

保育士の仕事をしていると、勤務時間外に職場に残って仕事をしたり、家に持ち帰って仕事をすることが多いのではないでしょうか?

実際に保育士はどのような内容の残業や持ち帰り仕事をしているのか、平均的な残業時間について調べました。

  • 保育士の持ち帰り仕事の内容や実態は?
  • 仕事を早く終わらせる工夫
  • 持ち帰り仕事や残業をしたくない場合の対処法

本記事では、保育士の残業や持ち帰り仕事の実態や、保育士歴10年以上の筆者がやっている持ち帰り仕事や残業を少しでも早く終わらせる仕事の工夫を紹介します。

最後まで読めば、仕事を効率的に終わらせる方法や残業や持ち帰り仕事が多い場合の対処法が分かるのでぜひ参考にしてみてくださいね。

みちママ

残業や持ち帰り仕事でプライベートの時間を犠牲にしたくないですよね!

筆者みちママのプロフィール
  • 保育士歴10年以上・現役保育士
  • 保育士⇒介護事務⇒保育士の転職経験
  • 保育園、小規模保育園、乳児保育園で勤務経験あり
みちママ
目次

保育士の持ち帰り仕事がつらくて辞めたい。内容や実態を解説

保育士の持ち帰り仕事辞めたい①

保育士として働いていると勤務時間内は子どもたちの保育や保護者対応をして、勤務時間外に書類や製作の事務仕事や保育の準備をすることが多いのではないでしょうか。

私が以前働いていた保育園では、勤務時間が終わってから1~2時間程度は毎日残業をしたり、持ち帰り仕事をしていました。

また、保育士の友人も同じように働いている場合が多く、保育士は残業や持ち帰り仕事をすることが当たり前だと思っていました。

主な持ち帰り仕事の内容
  • 年間計画、月案、週案、個人記録などの書類
  • 園、クラスだより
  • 壁面装飾
  • 製作の準備
  • 行事の準備

持ち帰り仕事や残業は上記の内容が多いです。

個人記録などの書類は個人情報の関係で持ち帰って仕事をすることを禁止している保育園もありますので、それ以外の仕事を持ち帰って、保育士は自宅でも仕事をしているのが現状です。

保育士の時間外労働時間の平均は?

厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、2019年の全国の保育士の時間外労働時間平均は4時間と示されています。

1ヶ月の平均労働時間が4時間なので、1日当たりに換算すると毎日10分程度の時間外労働になります。

出典:厚生労働省/賃金構造基本統計調査

みちママ

1日あたり約10分?!調査によると保育士はほとんど時間外労働をしていないという結果になっています。

残業や持ち帰り時間は保育園にとって大きく異なり、時間外労働がほとんどないホワイト保育園もあれば時間外労働ばかりのブラック保育園もあります。

時間外労働の内容【行事の準備】

保育園では年間を通して様々な行事を行っています。

この行事の準備などが保育士の時間外労働の原因になっている保育園も多いです。

私が働いていた保育園では、運動会で子どもたちの好きな絵本をテーマにして競技の種目などを考えていました。

絵本をイメージしやすいように小道具や子どもたち一人ひとりの衣装を作成したりと、準備することがたくさんありとても大変でした。

勤務時間内に終わるわけもなく、残業したり、家に持ち帰ってこつこつと作業をしていました。

運動会やお遊戯会などの大きな行事の準備が持ち帰り仕事や残業の原因になっている保育園は多いです。

時間外労働の内容【保育園独自のルール】

保育園によって様々なルールがあり、それが時間外労働の原因になっている保育園もあります。

友人の働いていた保育園では誕生日プレゼントを担任が手作りしていました。

0歳児は○○、1歳児は○○、と決められているようで一人ひとりに合う柄の生地を選んで買いに行き、エプロンやリュックサックを手作りしていました。

友人や一緒に働く同僚はとても大変で、特に裁縫が苦手な人にとってはとても負担に感じていたようです。

保育園はそれぞれ大切にしていることや特色が異なるので、就職前にどのような保育園かしっかり調べることが大切です!

保育士の持ち帰り仕事がつらくて辞めたい場合にやるべき仕事の工夫

持ち帰り仕事や残業を極力したくないと考える保育士歴10年以上の私が、実際に仕事を早く終わらせるために取り組んできた工夫を紹介します。

長年働くと手を抜くポイントが分かり、効率よく仕事を進められるようになりますよ。

年間計画、月案、週案、個人記録などの書類

保育士の持ち帰り仕事辞めたい②

年間計画や月案、週案、個人記録などの書類関連の事務仕事が苦手な保育士は多いのではないでしょうか?

私もねらいや個人の姿など、書き方が分からなくて新人の頃はとても時間がかかりました。

そんな方におすすめするのは、保育園に保管してある過去の年間計画や月案などを参考にすることです。

保育士向けに年間計画や月案の書き方の本が売られていたり、ネットで検索できる時代ですが園によって保育の中で大切にしていることや求める子どもの姿が少し違う場合があります。

園長や主任に指摘されて、書類の書き直しをしていると時間がかかるので、「勉強したいので、過去の書類を見せてください。」とお願いして参考にするのがおすすめですよ。

園長や主任からも学びたいという意欲があると評価されます。

私が働いていた保育園では、全学年の月案が毎月配られていたので、大切に保管しておき他の学年の担任になったときは参考にして作成していました。

みちママ

個人記録などの書類が苦手な保育士におすすめです!

壁面装飾

保育士の持ち帰り仕事辞めたい③

壁面装飾は作成するのに時間がかかるのに、季節ごとに装飾を変更する必要があります。

仕事を減らしたり、早く終わらせるには、過去に作ったものを再利用することがおすすめです。

作成した壁面装飾をラミネート加工すれば、何度でも繰り返し使うことができるので、季節ごとに毎回作成する手間がなくなります。

しかし、保育園や家庭にラミネーターがない場合もあります。

そんな時は、透明なOPPテープを使いましょう。

OPPテープで両面貼ればしっかりして、何度でも繰り返し使えるようになります。

作成した壁面装飾をワンシーズンだけ使って捨ててしまうのはもったいないし、持ち帰り仕事や残業を減らすためにもラミネート加工やOPPテープ加工がおすすめです。

みちママ

上手に作れた壁面装飾を捨てるなんてもったいないですよ!

製作の準備

保育士の持ち帰り仕事辞めたい④

保育園では季節ごとに、子どもたちの発達に合わせてさまざまな製作を行います。

行事などで忙しい時期は製作の準備をしている時間もないと思うので、台紙を時間の余裕があるときに作っておくのがおすすめです。

シール貼りをするのか、スタンプをするのか、お絵描きをするのかはその時の子どもたちの発達に合わせて取り組めばいいので、事前に季節に合わせた台紙だけ作っておくと準備をする手間が省けるので忙しい時期にとても助かりますよ。

持ち帰り仕事や残業がつらくて辞めたい場合の対処法

持ち帰り仕事や残業をしたくない場合の対処法

保育士は持ち帰り仕事や残業は仕方がないことだとあきらめているかもしれませんが、どうしても持ち帰り仕事をしたくない場合は『働く環境を変えてみる』というのもひとつの手段です。

実際に私は現在、残業や持ち帰り仕事がほとんどない職場で働いています。

転職をする際の譲れない条件の一つは持ち帰り仕事や残業がないということでした。

家庭と仕事を両立してゆったり働くには勤務時間外の仕事はとても負担です。

転職活動をする中で求人を色々調べていると、残業や持ち帰り仕事がない保育園があることに驚きました。

  • 小規模保育園
  • 企業内保育所
  • 託児所
  • 病院内保育所

このような保育園は、行事自体が少なく残業や持ち帰り仕事もほとんどない場合が多かったです。

みちママ

私が働いている保育園は運動会やお遊戯会などの大きな行事がありません!

実際に働いてみないと仕事量がどのくらいか本当のことはわからないと思いますが、求人情報には残業時間はどのくらいか記載があるので確認することができます。

転職活動をする時は後悔をしないようにしっかりと調べることを大切にしてくださいね。

まとめ:保育士の持ち帰り仕事がつらくて辞めたいときは行動しよう!

保育士は子どもたちの保育だけでなく、書類や製作、行事の準備など本当に仕事量が多く大変な毎日です。

持ち帰り仕事や残業に悩む保育士に向けて、年間計画や月案を早く終わらせる工夫や、壁面装飾の仕事を減らす工夫を紹介しました。

子どもたちのために頑張って仕事をすることはとても大切なことだと思います。

しかし、毎日持ち帰り仕事や残業の日々だと、保育士という仕事が嫌に感じてしまうこともあると思います。

保育士として無理なく働き続けるためにも、手を抜けるところは手を抜くようにして負担を減らすようにしてくださいね。

効率よく仕事をして持ち帰り仕事や残業を減らしましょう。

どうしても勤務時間外に仕事をしたくないという場合や、持ち帰り仕事や残業の日々に疲れてしまった場合は私のように転職をするのも一つの手段です。

勤務時間外の仕事がほとんどない働き方もありますので、転職活動の際にしっかりと確認することが大切です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次