
保育士と子育ての両立が辛い。
みんなどうしているの?
保育士として働きながら子育てをしていると、仕事に育児に家事に追われ、大変な毎日を過ごして辛いと感じることもあるのではないでしょうか?
私自身、結婚後も保育士を続けられるのか…と不安を感じることがありました。
- 保育士と子育ての両立が辛い理由
- 保育士と子育てを両立させる方法
- 保育士と子育ての両立に向けてやったこと【体験談】
本記事では、保育士歴10年の現役保育士が働く保育士ママたちの姿から学んだこと、実際に聞いた仕事と育児の両立の大変さ、両立する方法を紹介します。
最後まで読めば、今よりも保育士と子育ての両立が少し楽になる方法が分かると思います。



子育てにはお金がかかる…簡単には辞められないですよね!
- 保育士歴10年
- 保育士→介護事務→保育士と2回の転職経験あり
- 現役保育士 一児の母


保育士と子育ての両立が辛い理由
保育士と子育ての両立が辛いと感じる理由は人それぞれだと思います。
私の周りにいる保育士ママで、仕事と子育と家事の両立は全然余裕だよ!という人はいません。
みなさん努力と工夫をして日々生活しているということがよく分かりました。
保育士ママの先輩や、学生時代の友人から聞いた保育士と子育ての両立が辛い理由を紹介します。
これを読んで、頑張っているのは自分だけではないんだなと感じていただけたり、これから仕事と子育てと家庭の両立をする予定の人には、どんなことが大変なのか参考にしていただければ幸いです。
保護者対応、事務仕事などで定時には帰れない
保育士の仕事をしていると、勤務時間が終わっても、保護者に伝えたいことがあってお迎えを待っていたり、事務仕事を終わらせる必要があるとなかなか定時に帰れないという人が多いのではないでしょうか?
勤務時間が終わっても、片付けをしたり、翌日の保育の準備をしたり、保護者と話したりしているとあっという間に時間は過ぎてしまいますよね。
「帰宅してから夕飯とお風呂、掃除や洗濯、明日の準備などたくさんの家事や、やらなければいけないことがあってドタバタの毎日を過ごしている。」という意見をよく聞きました。
子育てに余裕がない、楽しめない
「子どもが好きだから保育士になったのに、我が子の子育てに余裕がなく、仕事に遅れると困るので、朝はいつも『早く!』せかしてしまい自分が嫌になる。」という声や「家に帰ってからも持ち帰り仕事があるので、子どもを早く寝かせたいのになかなか眠らないとイライラしてしまう。」という話も聞きました。
また、『我が子の発達と、他の子どもの発達を比べてしまい不安になる。』という意見もありました。
私も実際に、子どもの発達について知識があるからこそ、「うちの子大丈夫かな?」と心配になることがありました。
子どもの発達は一人ひとり違うので、比べてはいけないということが分かっていてもついつい不安になってしまうことがありますよね。
家族に相談しても、逆に不安にさせてしまうのではないか…と誰にも言えず、子育てを楽しめない時期がありました。
土日も保育や行事、父母の会のイベントなどがあって出勤することが多い
保育士は土曜保育、行事、父母の会のイベントなど土日や祝日に出勤することも多いです。
「自分の子どもの運動会やお遊戯会などの行事と被らないか毎年ひやひやしている。」という声をよく聞きます。
もし運動会が被ったら、仕事を優先させないといけないので我が子の運動会に参加できないなんて本当に寂しいですよね。
実際に運動会が被って、我が子の運動会にはパパとおじいちゃんおばあちゃんに参加してもらったという先輩保育士ママもいました。



働く保育士ママは本当に大変です!
保育士と子育てを両立させる方法


保育士と子育ての両立をして働く先輩保育士ママたちから、大切にしていることや両立させる方法を聞きました。
私ももうすぐ育休明けで復帰予定なので、教えてもらったことがとても参考になりました。
家事に完璧を求めない
仕事と育児と家事、全てを完璧に行うことは難しいということを頭に入れておく。
栄養バランスを考えてご飯を手作りする、毎日しっかりと部屋・トイレ・風呂のそうじをする、と頑張りすぎてしまうと,できないときにイライラしてしまったり自分を苦しめることになります。
家事のバランスを考えて、手を抜けるところは抜くようにしましょう。
夫と子育て、家事を協力する
保育士だと「子育ては余裕でしょ?」と思われて、夫に全てまかせられていませんか?
保育士だから子育てが上手いわけではありません。実際に私も、子どもが0歳の時に夜泣きや離乳食づくりなど、一人で抱え込んでしまい辛い日々を過ごしました。夫になかなか手伝ってと言えなかったんですよね。
しかし、そもそも手伝うという考え方がおかしいと気づき二人の子どもなので手伝うのではなく、協力して一緒に育てるべきだと思い、今では何でもお願いするようになりました。
子育ても家事も家のことは夫と協力して取り組みましょう。
頼れる人に頼る
祖父母や兄弟が近くにいる場合、頼れる時は頼るようにしましょう。
忙しい毎日を過ごしていると落ち着いて珈琲を一杯飲む時間もありませんよね。少しの時間でも子どもと遊んだり、見守ってもらえるだけで休憩できたり気が楽になりますよ。
そばに頼れる身内がいない場合は、ファミリーサポートなどに頼ることもできます。特に自分が体調を崩して辛いときなどのために事前に調べたり登録しておくだけでも、頼れる相手がいる…と安心できるのでおすすめです。
保育士と子育ての両立に向けてやったこと【体験談】
私は現在育休中です。
仕事復帰してから保育士と子育て、家事を両立するために準備中ですが、実際に購入したもの、やったことを紹介します。
時短家電を購入した
先輩保育士ママたちからアドバイスを受けて思い切って購入したのですが、使ってみると本当に家事が楽に…!
高い買い物でしたが、しっかり働き続けて稼ぐほうが結果的に収入も増えるので、本当に買って良かったです!
- ルンバ
- 食器洗浄機
この二点を購入しただけで家事が本当に楽になりました。家族のためにも自分のためにも頼れる家電には、どんどん頼るべきだなと思うので、保育士と子育て、家事の両立悩む方におすすめです。
働きやすい職場に転職した
私は結婚後の引っ越しに伴い務めていた会社を退職しました。当時、妊娠をしていませんでしたが、今後出産してからもずっと働き続けることができる職場を慎重に探しました。
転職活動では、自分の譲れない点をしっかりと明確にして探すことで、現在働きやすい職場に出会うことができました。
私が転職活動で大切にしたポイント!
- 家庭を1番大切にしたいので、残業、持ち帰り仕事はなし
- 行事や父母会が少ない
- 時短勤務できる



現在は2歳までの小規模園で働いています!
保育士と子育ての両立が辛いと感じている方は、転職によって働きやすい職場を見つけることも1つの選択だと思います。
保育士と子育ての両立が辛いときのまとめ
保育士として働きながら子育てをしていると、仕事に育児に家事に追われ、本当に大変な毎日だと思います。1人で完璧を求めるのではなく、夫と子育てや家事を分担して負担を減らしましょう。
また、頼れる人や頼れる家電などにはどんどん頼って家族がみんなで笑顔で過ごせることを1番大切にしましょう。



私も自分のペースで頑張ります!
コメント