公立保育士を辛くて辞めたい理由は?後悔しない決断と選択肢を解説!

当ページのリンクには広告が含まれています。
公立保育士辛くて辞めたい
悩む保育士

公立保育士になれたけど辛くて辞めたい

  • 合格率の低い公務員試験に合格したけど毎日仕事が大変すぎる
  • 公立保育士を辞めるのはもったいない?
  • このままずっと公立保育士として働き続けれるか不安…
みちママ

このように悩む保育士も多いのではないでしょうか?

私は公立保育士の合格率が県内でトップクラスの短大に通い、公務員試験に合格するための講座も受講し、公立保育士になることを目指していました。

しかし公務員試験を受験して不合格でした。

私が試験を受けた市は15人中合格者はたった1人・・・

公立保育士の合格率が高い短大のため、所属していたゼミメンバーの半分以上は公立保育士になりました。

短大時代の仲の良い友人もほとんど公務員試験に合格して公立保育士になっていたのでとても羨ましかったです。

しかし就職後、公立保育士として働く友人たちはとてもとても大変そうでした。

また、公立保育園の研修に参加した時の独特な雰囲気から、もし合格していても私だったら公立保育士を続けられなかったかもしれない…と感じました。

  • 公立保育士が辛くて辞めたくなる理由
  • 公立保育士を辞めたいときの選択肢

本記事では、公立保育士の辛い理由を保育歴10年の現役保育士が紹介します。

最後まで読めば、私立保育園で働く保育士からみて、どのような部分が公立保育士は大変なのか、私立保育園とは違うのかが分かると思います。

みちママ

公立保育士さんは本当に凄いと尊敬します!

筆者みちママのプロフィール
  • 保育士歴10年
  • 保育士→介護事務→保育士と2回の転職経験あり
  • 現役保育士 一児の母
目次

公立保育士が辛くて辞めたくなる理由

遊ぶ子どもたち

公立保育園に毎年訪問して研修に参加したり、公立保育園で働くたくさんの友人の姿を見てきた結果、公立保育士が辛くて辞めたくなる理由は結論から言うと、求められる保育士スキルが高いからです。

「使えない」「仕事ができない」保育士だと、市内の他の園にも評判が伝わる

公立保育士は数年間ごとに市内で移動があります。

そのため「使えない」「仕事ができない」保育士だと、実際に会ったことがない他の園の保育士にも「あの先生は使えないらいしよ~。」と話題にされたり、ちょっとした失敗談を流されたり、噂話をされることも少なくないそうです。

ただでさえ保育士は女性が多い職場で人間関係が難しいのに、保育の仕事を頑張るだけでなく周りの保育士に嫌われないようにするのはとても疲れますよね。

実際に私は、市内の公立保育士さんと合同研修に参加する機会が多いのですが、公立保育士のみなさんは気の使い方がすごいなと感心しています。

女性は噂話が好きですからね、「あの先生は○○だからね~」と自分がいないところで話題にされるのは気分が悪いですよね。

厳しい

私の短大時代のゼミメンバー18人のうち、10人が公立保育士になりましたが、10年後も公立保育士を続けているのは独身の1人だけです。

公立保育士になった友人はみんな本当に成績優秀でとても高い倍率の公務員試験に合格し、保育士として一生懸命働いていましたが、10年以上続けて働いている方は、ゼミメンバーでも、それ以外の私の保育士の友人でほとんどいません。

1番退職する人が多いタイミングは産休、育休から復帰して数年後です。

育休から復帰すると、普通に幼児クラスの1人担任を任されて独身の時と同じように働かなければいけないからです。

幼児クラスの1人担任、家事、育児の両立はとてもとても厳しいですよね。

私は私立の小規模保育園で働いているのですが、2歳児クラスまでしかいないので全クラス複数担任です。

産休・育休から復帰後も無理なく家庭と育児の両立をして働きたいかたには時短勤務なども可能な保育園をおすすめします。

みちママ

幼児クラスの1人担任は本当にやることが多くて大変です!

年間カリキュラム、月案、週案などの指導計画がとても丁寧で細かい

公立保育園の研修に参加すると、事前に研修対象のクラスの年間カリキュラムや月案、週案などが配布されます。

毎年その指導計画を見て感じるのが、とても細かく丁寧に書いてあり、これは指導計画の作成が苦手な保育士にとってはつらいだろうな…と思います。

私は2ヶ所の保育園で勤務経験があります。

もちろん指導計画は作成していますが、公立保育園で作成されているものの方が内容が圧倒的に細かく丁寧です。

もちろんこれは保育園や、書いている保育士によって異なると思います。

しかし公立保育士で働く友人保育士たちがつらいことの1つとして指導計画の作成が細かくて大変という意見が多いです!

残業や持ち帰り仕事も多くて大変な毎日に無理をしすぎないようにしましょう。

研修や学ぶことが多い

公立保育園では、障害児の受け入れも行っています。

障害児を受け入れるには、その子が安心して保育園で生活できるように知識が必要です。

その子の特性を理解したり、指導計画を作成するにしても勉強することが多いです。

私立の保育園では、障害児の受け入れを行っている保育園は少ないです。

私が今まで働いてきた2ヶ所の保育園でも、障害児の受け入れは行っていません。

私立の保育園で障害児の受け入れ枠が少ないからこそ、公立保育園で働く保育士には障害児保育に対する知識も必要になってくるので、研修や勉強しなければいけないことが多いです。

給料が多いわけではない

公立保育園で働く公務員保育士は給料が高いと思われることも多いかもしれませんが、そんなことはありません。

私は私立の保育園で働いていますが、給与は市の職員に準じているので同じです。

公立保育士だから給与が高いとは限りません。

むしろ高い給与を求めるのなら、企業保育園で働くことをお勧めします。

みちママ

仕事量の多い保育士は給料を上げてほしいですよね!

公立保育士を辞めたいときの選択肢

公立保育士を辞めることはとてももったいないことだと思います。

とても倍率の高い公務員試験に合格することは非常に難しいからです。

しかし、その分求められる保育士スキルは高く、長く働き続けることはとても難しいです。

保育士という仕事がただただつらいと感じる場合は、他の保育園で働くことをおすすめします。

私は2ヶ所の保育園で勤務経験がありますが・・・

  • 幼児クラスの担任と乳児クラスの担任は全然違う
  • 行事がほとんどない保育園は本当に楽
  • 保育園にピアノがない場合は練習することもない

このように感じました。

保育士は働く保育園によって仕事量が全然違います!

公立保育士がつらいからといって保育士を辞めるのは本当にもったいないことです。

私立保育園にもいろいろな保育園があり、園によって雰囲気や働きやすさは本当に異なると思います。

自分がどの部分がつらいのかを考えた上で、自分に合った保育園を探すことをおすすめします!

みちママ

保育士が楽しいと思える保育園もありますよ!

公立保育士を辞めたい場合のまとめ

公務員試験に合格して、公立保育士になることは本当に凄いことです。

しかし、公立保育士独特の人間関係や、仕事の厳しさ、求められる保育士スキルの高さに保育士という仕事が嫌になる人も多いです。

仕事がつらいなと考えた時に、自分は今後どのように働きたいかを考えることをおすすめします。

  • 公立保育士として頑張る
  • 長く働ける私立保育園に転職する
  • 保育士を辞める

どれも間違えではないと思います。

自分のライフスタイルや将来のことを考えて、後悔しない選択をすることが大切です!

私は、結婚してからも働きやすい時短勤務が可能な小規模保育園に転職しました。

私が1番大切にしていることは、家庭やプライベートです。

自分の1番大切なことに目を向けて、仕事選びをすることをおすすめします!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次