【2023年最新】介護事務の通信講座おすすめランキング!費用や合格率などを比較!

当ページのリンクには広告が含まれています。
介護事務講座おすすめランキング
悩んでいる人

介護事務の資格を取得したい!
介護事務講座はどれを選んだらいいんだろう…?

みちママ

正社員の介護事務として働いた経験のある筆者が、初心者におすすめの介護事務講座ランキングを紹介します!

介護事務の資格を取得したいけれど、どの介護事務講座を選ぶべきか迷っている方も多いのではないでしょうか?

介護事務講座は種類が多く、受講料金・講義や教材内容・サポート体制がそれぞれ異なります。

本記事では、介護事務の通信講座(全7種類)を比較して、初心者におすすめの介護事務講座をわかりやすくまとめました!

ぜひ最後まで読んで、あなたに合った介護事務の通信講座をお得に受講してください。

目次

【2023年】介護事務の通信講座おすすめランキング7選!(1位~4位)

介護事務のおすすめの通信講座は以下の通りです。

スクロールできます
通信講座名ユーキャンたのまなキャリカレ日本医療事務局ニチイソラスト三幸福祉カレッジ
通信料金39,000円
(税込)
35,000円
(税込)
31,900円
(税込)

ネット申込
47,300円
(税込)
40,333円
(税込)
40,000円
(税込)
47,300円
(税込)
目指せる資格介護事務認定実務者介護事務士介護事務資格介護報酬請求事務技能検定試験ケアクラーク介護事務管理士Ⓡ介護報酬請求事務技能検定試験
質問サポート1日3回まで無制限無制限無制限無制限無制限無制限
学習期間3ヶ月
(在籍6ヶ月)
4ヶ月
(在籍8ヶ月)
3ヶ月
(最長12ヶ月)
最短1ヶ月
約3ヶ月

(有効期間1年間)
4ヶ月
(最長8ヶ月まで
サポート)
4ヶ月
(最長12ヶ月まで
サポート)
最短1ヶ月~
2ヶ月

(有効期間1年)
就職支援就職ガイドが
貰える
就職サポート
体制あり
就職サポート
体制あり
就職サポート
体制あり
就職サポート
体制あり
就職サポート
体制あり
就職サポート
体制あり

ここでは7種類の通信講座について、サービス内容を比較しながらランキング形式で紹介します。

介護事務の通信講座を受講したいけれど、どの講座がいいか迷っている方はぜひ参考にしてみてくださいね!

第1位:ユーキャンの介護事務講座

介護事務(ユーキャン)

引用元:ユーキャン

取得できる資格介護事務認定実務者試験
受講料通信39,000円(税込)
標準学習期間3ヶ月(在籍6ヶ月)
サポート体制・質問は1日3回まで
・添削3回
・就職ガイドが貰える

ユーキャンの介護事務講座は、2017年~2021年の5年間で約31,000人が受講している人気講座です。

図表やイラストなどが豊富なメインテキストは、介護保険制度について全く知識のない初心者でも分かりやすく安心して学習できます。

他の介護事務講座では資格取得試験に不合格だった方が、ユーキャンの介護事務講座で学習したところ一発合格で資格取得することができたという口コミもありましたよ!

おすすめポイント
  • デジタル学習サイトでは、Webテストや講義動画といったコンテンツがあり外出中や隙間時間を有効に活用できる
  • 在宅受験で資格が取れる
  • 試験は毎月実施されており、受講期間(6ヶ月)内であれば何度でもチャレンジできる

第2位:たのまなの介護事務講座

介護事務(たのまな)

引用元:たのまな

取得できる資格介護事務士
受講料35,000円(税込)
標準学習期間4ヶ月(在籍8ヶ月)
サポート体制・質問サポートは無制限
・就職サポート体制あり

たのまなの「介護保険請求事務講座」は実務で使用される介護支援コンピュータを体験できるCD-ROMを使って、即戦力になる介護事務を育てる実践的プログラムになっています。

実際に働き始めてから介護支援コンピュータの使い方を覚える必要がないのでとても魅力的な学習プログラムですね!

パソコンが苦手な方にはとてもおすすめな通信講座です。

 おすすめポイント
  • 添削課題(全5回)を一定レベルでクリアすることで「介護事務士」の資格が取得できる
  • 全国の事業所で実際に使われている介護事務コンピュータをもとに教育用に開発されたソフトで学習できる
  • 全国51人のアドバイザーが、就職・転職のサポートをしてくれる

第3位:資格のキャリカレの介護事務講座

介護事務(キャリカレ)

引用元:キャリカレ

取得できる資格介護事務資格
受講料31,900円(税込)ネット申込
標準学習期間3ヶ月(最長12ヶ月)
サポート体制・質問サポートは無制限
・就職サポート体制あり

資格のキャリカレの介護事務講座では介護保険制度や介護報酬制度のしくみを学習するだけでなく、メンタルヘルスケアについても学習することができます。

メンタルヘルスケアでは心理学の基礎から実践のノウハウまで学ぶことができ、実際に働き始めてからサービス利用者やそのご家族と接する場面で役立つ知識を身につけることができますよ。

 おすすめポイント
  • 重要な学習ポイント、理解しにくい部分は講師がテキストだけではなく映像で解説してくれる
  • 添削問題は担当講師が採点し、手書きコメントと共に返送される
  • 在宅受験で資格がとれる

第4位:ソラストの介護事務講座

介護事務(ソラスト)

引用元:ソラスト

取得できる資格介護事務管理士技能認定試験【介護事務管理士Ⓡ】
受講料40,000円(税込)
標準学習期間4ヶ月(最長12ヶ月までサポート)
サポート体制・質問サポートは無制限
・就職サポート体制あり

ソラストの介護事務講座では3つの安心サポートがあり、資格取得から就職までしっかりとサポートしてくれます!

最大12ヶ月まで在籍できるのでお仕事や子育てでなかなか学習の時間を確保できない方でも、焦らずゆっくり自分のペースで学ぶことができますよ。

 おすすめポイント
  • 教材の「学習カレンダー」&「プランチェックシート」で学習の計画が立てやすく進み具合がすぐわかる
  • スモールステップカリキュラムで、忙しい人でも学び続けられる工夫がたくさん
  • 全国に約1,400の病院・クリニックとのネットワークを持つソラストが、就職もサポート

【2023年】介護事務の通信講座おすすめランキング7選!(5位~7位)

第5位:ニチイの介護事務講座

介護事務(ニチイ)

引用元:ニチイ

取得できる資格ケアクラーク技能認定試験【ケアクラークⓇ】
受講料40,333円(税込)
標準学習期間4ヶ月(最長8ヶ月までサポート)
サポート体制・質問サポートは無制限
・就職サポート体制あり

トータル介護サービスを全国1900拠点で展開するニチイならではのカリキュラムで、介護事務として即戦力で活躍できる実力が身に付きます。

最長8ヶ月までの受講期間の延長制度や質問解答システムによって、不安や疑問を解消するためにさまざまなサポート体制が整っていますよ。

第6位:日本医療事務協会の介護事務講座

介護事務(日本医療事務協会)

引用元:日本医療事務協会

取得できる資格介護報酬請求事務技能検定試験
受講料47,300円(税込)
標準学習期間最短1ヶ月・約3ヶ月(有効期間1年間)
サポート体制・質問サポートは無制限
・就職サポート体制あり

第7位:三幸福祉カレッジの介護事務講座

介護事務(三幸カレッジ)

引用元:三幸カレッジ

取得できる資格介護報酬請求事務技能検定試験
受講料47,300円(税込)
標準学習期間最短1ヶ月~2ヶ月(有効期間1年間)
サポート体制・質問サポートは無制限
・就職サポート体制あり

介護事務の関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次