
介護事務の仕事に慣れるまでの期間はどのくらい?



未経験や資格を取得していないと仕事を覚えられるか不安ですよね!
介護事務は介護保険制度や介護報酬制度など専門的な知識が必要なお仕事です。
介護事務になっても仕事を覚えれないかもしれないという不安や、慣れるまでにどのくらいの期間が必要か気になりますよね。
- 介護事務の仕事に慣れるまでどのくらいの期間が必要か
- 介護事務の仕事に慣れるまで3カ月間必要な理由
- 職場のサポート体制の重要性
本記事では、未経験・無資格で正社員の介護事務として働いた経験のある筆者が実際に仕事に慣れるまでどのくらいの期間が必要かリアルな体験談を紹介します。
最後まで読めば、介護事務の仕事に慣れるまでどのようなことを学習して覚えなければいけないのか分かりますよ!
- 未経験・無資格で正社員の介護事務に転職
- パソコンスキルなし
- 引っ越しのため退職し、現在は保育士


ハローワークや複数の転職サイトの求人をまとめてチェックできる!
【キャリアインデックス(介護)】

介護事務は求人の少ない転職サイトも多いです。
求人数が日本最大級のキャリアインデックス(介護)で自宅付近に求人があるかまとめて確認してみましょう!
\ 無料で求人情報をチェック!/
介護事務に慣れるまで必要な期間は?覚えられないのか


介護事務の仕事に慣れるまでの期間は、個人の能力や経験、学習スピードによって異なります。
未経験・無資格で正社員の介護事務に転職した私の1つの意見として、参考にしていただければ幸いです。
結論から言うと、未経験・無資格で介護事務になった場合、仕事に慣れるまでに必要な期間は3ヶ月です!
仕事に慣れるまでに、必ず覚えなければいけないことを紹介します。



介護事務は専門的な知識が必要です!
①介護保険制度について覚える


介護事務にとって、介護保険制度に関する知識は非常に重要です。
介護保険制度は、高齢化や核家族化の進行、介護離職問題などを背景に、介護を社会全体で支えることを目的として2000年に創設されました。現在では、約674万人の方が要介護(要支援)認定を受け、介護を必要とする高齢者を支える制度として定着しています。
引用元:厚生労働省介護保険制度の概要 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
介護事務は、介護保険制度の運営や手続きに関わる業務を担当するため、その制度について正しく理解していることが必要です。
②介護報酬請求の仕組みについて覚える


介護報酬請求は、介護施設や介護事業所が介護サービスの提供に対する費用を受け取るための手続きです。
介護報酬とは、事業所が利用者(要介護者又は要支援者)に介護サービスを提供した場合に、その対価として事業者に対して支払われる報酬の事をいう。
引用元:厚生労働省介護保険制度の概要 |厚生労働省 (mhlw.go.jp)
介護事務の役割は、介護サービスの提供や請求に関連する書類や情報を処理し正確な請求を行うことなので、介護報酬制度や介護報酬請求の仕組みについて覚えることはとても大切ですよ。



介護事務は毎月、介護報酬請求の業務を行います!
③介護報酬請求をするためのソフトの使い方を覚える


介護サービスの提供を行った場合、事業者は利用者さんに請求した費用を除いた費用を保険者である市町村に請求します。
市町村は保険給付の支払いを国保連(国民健康保険団体連合会)へ委託しているため、実際には国保連に対して請求を行うのですが、この請求業務をするときに使用するのが国保連請求ソフトです。
介護事務は国保連請求ソフトを使用するので使い方を覚えるのは必須です!
無資格でも介護事務になれます!


介護事務に興味がある方はこちら


介護事務の仕事に慣れるまで3ヶ月必要な理由


介護事務の仕事に慣れるまでに覚えなければいけないことを説明しましたが、一度に全てを覚えることはとても難しいです。
介護事務のメイン業務である介護報酬請求は月に一度だけ申請をするため、覚えても1ヶ月には「どうやってやるんだっけ…」とソフトの使い方を忘れてしまっていることも。
始めは難しくて「私には無理かもしれない…」と不安にならなくても大丈夫です!
介護報酬請求も同じことを3回やれば覚えられるので、3ヶ月介護事務として働くと仕事に慣れます。
そして一度覚えてしまえば、毎月同じ業務の繰り返しなので自分のペースで取り組むことができます!
1ヶ月目:何を言っているのか全く分からない


就職後に引継ぎなどで介護事務の仕事についていろいろ説明されても、始めは何を言っているのかよく分からないと思います。
- 介護保険制度は覚えることが多すぎる
- 介護報酬請求の仕組みってどういうこと
- 介護報酬請求ソフトを使ってみてもよく分からない
未経験・無資格で介護事務になった方は皆さんこの状態だと思うので心配しなくても大丈夫です!



介護施設や介護事業所がどのように運営されているのか仕組みが分かると思いますよ!
2ヶ月目:介護保険制度について少しづつ分かるように


介護報酬請求ソフトを使って2回目の介護報酬請求をすると、1回目の経験を思い出したり介護保険や介護報酬請求の仕組みも少しずつ分かるようになってきます。
3ヶ月目:自分一人で業務をこなせるように


介護事務の仕事に慣れるまでの期間は個人の能力や経験、学習スピードによって異なると思いますが、3ヶ月間同じ業務を繰り返すと、未経験・無資格で介護事務になっても一人で業務をこなせるようになります。



電話対応や受付などの業務を行いながら介護事務の仕事を覚えることは大変でした。
- 記憶力が悪く覚えることが苦手
- 心配性な性格で介護事務ができるか不安
このような方は働きはじめる前に、介護事務について本で勉強したり、資格を取得することをおすすめします。
私は実際に働き始めてから本を購入して勉強しましたよ。
\ お得なキャンペーン情報を知れる! /


介護事務に慣れるまで、職場のサポート体制が重要


介護事務の仕事に慣れるには個人の努力や意欲がとても大切です。
しかし、個人の努力だけでは越えられないこともあるので、就職してから気をつけることを紹介します。
サポート体制や上司・同僚との協力がとても重要
未経験・無資格で介護事務になった場合、職場の上司や、介護事務の同僚のサポートはとても重要です。
未経験・無資格の場合は1から業務内容をしっかりと教えてもらう必要があるからです。
適切な指導やフィードバックがあれば、より早く業務になれることができます。
職場の上司や同僚と良い人間関係を築くためにも、未経験・無資格の場合は介護事務について事前にどのような仕事をするのか、介護保険制度について勉強していくことをおすすめします。仕事の引継ぎで理解が早いし、やる気や意欲も伝わります。
サポート体制が整っていない場合もある
介護事務は、介護施設や介護事業所に少人数体制の場合が多いです。
そのためしっかりと引継ぎの時間が無かったり、誰からも教えてもらえないという状況もあり得ます。



私も介護事業所に介護事務は1人だけでした!
転職活動を通していろいろな求人を探していると、介護事務が介護施設や介護事業所に1人や2人だけという状況はとても多いです。
- めんどくさい人間関係の悩みがない
- 自分のペースで仕事をできる
というメリットが少人数体制の事務員にはありますが、分からないことを聞く相手がいないというのは困ることもあります。
私は市役所に問い合わせて確認するようにしていましたが、介護事務の専門的な知識を身につけることが本当に大切です!


まとめ:介護事務に慣れるまで3ヶ月間必要です!
未経験・無資格で介護事務の仕事に就職・転職した場合、仕事を覚え慣れるまでの期間は3ヶ月間必要です!
記憶力や能力の違いがあるので個人差はありますが、未経験・無資格で働き始めても3ヵ月あれば仕事を覚えることが出来ると感じました。
もし仕事を覚えられるか不安な方は就職前に資格を取得したり、市販本で勉強することをおすすめします。
介護事務は専門的な知識なため、慣れるまでは大変ですが慣れてしまえば同じ業務の繰り返しなので働きやすいですよ。
積極的に学習し、仕事に取り組む姿勢があればより早く業務に慣れることが出来るでしょう。
介護事務に興味がある方はこちら


ハローワークや複数の転職サイトの求人をまとめてチェックできる!
【キャリアインデックス(介護)】

介護事務は求人の少ない転職サイトも多いです。
求人数が日本最大級のキャリアインデックス(介護)で自宅付近に求人があるかまとめて確認してみましょう!
\ 無料で求人情報をチェック!/
介護事務の関連記事
- 【おすすめ】介護事務になるための5ステップ
- 【体験談】未経験・無資格で介護事務になるのは難しい?
- 【通信講座】介護事務の通信講座を徹底比較ランキング
- 【おすすめ本】介護事務を勉強できるおすすめの本
- 【介護の手伝い】介護事務は介護の手伝いをするって本当?
- 【パソコン】介護事務に必要なパソコンスキルはどの程度?
- 【志望動機】履歴書・面接で使える介護事務の志望動機は?
- 【面接Q&A】未経験者が介護事務の面接で受けた質問と回答例
コメント