
介護事務の仕事内容って何をしているの?



正社員の介護事務として働いていた私が詳しく紹介しますね!
介護事務という言葉は聞いたことがあるけれど、実際にどんなことをしているのか仕事内容を詳しく知らない方も多いのではないでしょうか?
私は事務職に転職したいと考えていて、いろいろと調べているうちに介護事務という仕事を知り転職しました。
- 介護事務の仕事内容を詳しく解説
- 【正社員】介護事務の1日の流れと仕事内容
本記事では、「介護事務の仕事内容について詳しく知りたい!」という方に向けて、実際に正社員として働いた経験のある筆者が、仕事内容について詳しく解説します。
最後まで読めば、介護事務の仕事内容や、毎日どのような仕事をこなしているのか1日の流れについて分かりますよ!
- 未経験・無資格から正社員の介護事務に転職
- パソコンスキルなし
- 引越しのため退職し、現在は保育士
ハローワークや複数の転職サイトの求人をまとめてチェックできる!
【キャリアインデックス(介護)】

介護事務は求人の少ない転職サイトも多いです。
求人数が日本最大級のキャリアインデックス(介護)で自宅付近に求人があるかまとめて確認してみましょう!
\ 無料で求人情報をチェック!/
介護事務の仕事内容を詳しく解説


介護事務とは、介護保険サービスを提供する介護施設や介護事業所で、所在地の国保連合会に対して介護報酬請求を行う事務職のことです。
介護報酬請求業務が主な仕事のひとつですが、ほかにも利用者さんへの請求書の作成、電話や窓口対応など幅広い業務を担当しています。
私は、いろいろな介護保険サービスを提供する事業所を複数運営する社会福祉法人の介護事務として働いていました。介護事務の仕事は、介護報酬請求(レセプト)提出時期(毎月1日~10日)以外は業務量も少なく、業務内容は職場によって異なります。中には介護の手伝いを任される職場もありますので、求人を探す際は自分に合った職場を選ぶようにご注意ください。
私が実際に任されていた仕事内容を具体的に紹介します。
私は介護事務の業務にプラスして、総務・経理関連の業務のお手伝いもしていました。
働く職場によって業務内容は異なると思いますが、ひとつの実例として参考にしていただければと思います。
介護報酬の請求


介護報酬の請求は、1ヶ月ごとに行います。
介護報酬の請求は、定められた期間内に行わなければならないため介護報酬を算出する月末から翌月の10日ほどまでは1番忙しい時期です。
万が一、期間内に介護報酬の請求が間に合わない場合は翌月や翌々月に請求することもできます。私は体調不良や家庭の都合でお休みを頂き、介護報酬請求の締め切りに間に合わない月もありました。後日に請求も可能で、必ずしも期間内に間に合わせなければいけないというわけではないのでご安心ください。
無資格でも介護事務になれます!


利用者さんへの請求書の作成


利用者さんへの利用料の請求書や領収書の作成をするのも介護事務の業務のひとつです。
請求書はExcelを使用して作成することが多いです。
金額の間違いは、信頼関係が崩れるきっかけにもなりますので何度も確認して間違いがないように気をつけることが大切です!



請求書や領収書は原本があれば入力するだけなので簡単です!
施設長や管理者のお手伝い


介護施設や事業所には運営や管理、スタッフをまとめる「施設長」や「管理者」がいます。
市役所に提出する書類の作成を頼まれたり、備品の管理や購入を頼まれることも多いです。
私は事務経験がないので、市役所への提出書類を作成するのはとても苦手ですが、市役所へ問い合わせをすれば作成方法を教えてくれたり、間違いがあれば指摘されるのでどんな書類を作成するんだろう…と不安にならなくても大丈夫です。
事業者や事務所の備品の管理や購入など、細かい仕事が多いです。トイレがつまったら業者に問い合わせをしたり、何か困りごとが起きた時に解決するように対応したりと、なんでも屋や便利屋のような存在でした。私は、毎日パソコンに向かってがっつり仕事をするよりも、買い物に行ったり、事業所の自転車の修理に行ったりと便利屋のような存在が楽だったのでとても楽しく働いていました。
電話対応、窓口対応、郵便物の管理


電話対応、窓口対応、郵便物の管理は毎日行う業務のひとつです。
電話対応では、利用者さんのご家族の方、市役所、非常勤で働いているヘルパーさんからの電話が多い印象です。
電話対応の経験がない場合は、よく使う受け答えをメモして貼っておくと「何て言ったらいいんだろう…」と悩むことも減るのでおすすめです!



私は電話対応が苦手でしたが、3ヶ月も続けていたら慣れますよ!
総務・経理のお仕事の手伝い


私が働いていた社会福祉法人には事務員が6名ほどいて、私は介護報酬の請求など介護事務の業務を担当していました。
介護事務としての業務量は多くなかったので、他の事務員のお手伝いをして総務や経理の業務の担当をしていました。
- 法人内の車の管理 (車検や点検、ガソリン補給など)
- 職員の健康診断の管理
- 非常勤ヘルパーさんの労務管理
仕事に余裕がある時期に、これらの業務をこなしていました。



1番好きな仕事は、切手の在庫確認と郵便局に買いに行くことです!
介護事務に興味がある方はこちら


【正社員】介護事務の1日の流れと仕事内容


介護事務の1日の流れを紹介します。
介護事務の仕事は、介護報酬を算出する月末から翌月の10日ほどまでの1番忙しい時期とそれ以外の時期の仕事内容が異なります。
なので、繁忙期の介護報酬請求(レセプト)提出時期(毎月1日~10日)とそれ以外の閑散期の2パターンの1日の流れを紹介します。
勤務時間は8:30から17:15。
休憩時間は、自分の好きなタイミングで45分間の昼休憩です。
繫忙期の1日の流れ
- 8:30 出勤 事業所宛のメールチェック、郵便物の確認
- 8:45 朝礼 事務員メンバーで1日の業務内容の確認
- 9:00 繫忙期は1日中、介護報酬請求のためのレセプト作成
- 17:00 事業所宛のメールチェック
- 17:15 退勤
繫忙期はひたすら、毎月10日の締め切りに間に合わせるように介護報酬請求のためのレセプトを作成します。
私の働いていた職場では残業をしたり、土日祝に出勤することもなく毎月締め切りには間に合いました。
閑散期の1日の流れ
- 8:30 出勤 事業所宛のメールチェック、郵便物の確認
- 8:45 朝礼 事務員メンバーで1日の業務内容の確認
- 9:00 利用者さんへの請求書の作成や総務・経理関連の任されている業務に取り組む
- 17:00 事業所宛のメールチェック
- 17:15 退勤
閑散期は主に利用者さんへの請求書の作成をしています。
他にも総務・経理関連の自分が担当している業務を優先順位が高いものからこなしていきます。
毎日同じ仕事をするというよりは、締め切りが近い業務順番にをこなしていくという感じです。
仕事がない時期は毎日行っている朝礼で手が空いていることを伝え、他の事務員に頼まれた業務に取り組むことも多いです。
介護事務の仕事内容についてのまとめ


介護事務の仕事内容を詳しく知りたい方に向けて、私が介護事務として取り組んできた業務内容や1日の仕事の流れについて詳しく説明しました。
私が実際に介護事務として働いていた主な業務は以下の通りです。
- 介護報酬の請求
- 利用者さんへの請求書の作成
- 施設長や管理者のお手伝い
- 電話対応、窓口対応、郵便物の管理
- 総務・経理のお仕事の手伝い
私は介護事務として3年間働いた後に引っ越しのため退職しましたが、ずっと働きたいと思うほど正直に言うととても楽な仕事でした。
特に事務職に興味があるけれどパソコンスキルがない方や、ずっとパソコンで同じ仕事をするよりも利用者さんやそのご家族の方と関わったりと人と接する事務職を希望する場合は、介護事務はおすすめです。
ハローワークや複数の転職サイトの求人をまとめてチェックできる!
【キャリアインデックス(介護)】

介護事務は求人の少ない転職サイトも多いです。
求人数が日本最大級のキャリアインデックス(介護)で自宅付近に求人があるかまとめて確認してみましょう!
\ 無料で求人情報をチェック!/
介護事務の関連記事
- 【おすすめ】介護事務になるための5ステップ
- 【体験談】未経験・無資格で介護事務になるのは難しい?
- 【通信講座】介護事務の通信講座を徹底比較ランキング
- 【おすすめ本】介護事務を勉強できるおすすめの本
- 【介護の手伝い】介護事務は介護の手伝いをするって本当?
- 【パソコン】介護事務に必要なパソコンスキルはどの程度?
- 【志望動機】履歴書・面接で使える介護事務の志望動機は?
- 【面接Q&A】未経験者が介護事務の面接で受けた質問と回答例
コメント