介護事務は介護の手伝いをするの?【体験談】実際に働いてみた結果!

当ページのリンクには広告が含まれています。
介護事務は介護の手伝いをするのか?
悩んでいる人

介護事務に興味があるけど、介護の手伝いもするの?

みちママ

実際に介護事務として働いてみた体験談を紹介します!

介護事務は高齢化社会に伴い今後も需要が高まり、高いパソコンスキルも必要ないので働きやすさもあり人気のお仕事です。

しかし、ネット上では「介護事務は介護の手伝いもしなければいけない」という意見を見ることもあります。

介護事務に転職しようか悩んでいる方にとって、仕事内容として介護の手伝いをしなければいけないのかとても気になるところですよね。

  • 介護事務は介護の手伝いをするのか?
  • 介護事務が介護の手伝いをする理由
  • 介護事務希望だけど介護の手伝いをやりたくない場合

本記事では、正社員の介護事務として働いた経験のある筆者が、介護事務は本当に介護の手伝いをしなければいけないのか詳しく解説します!

最後まで読めば、介護の手伝いをやりたくない方はどのような職場を選ぶべきか分かりますよ!

筆者みちママのプロフィール
  • 未経験・無資格で正社員の介護事務に転職
  • パソコンスキルなし
  • 引っ越しのため退職し、現在は保育士

ハローワークや複数の転職サイトの求人をまとめてチェックできる!

【キャリアインデックス(介護)】

介護事務は求人の少ない転職サイトも多いです。

求人数が日本最大級のキャリアインデックス(介護)で自宅付近に求人があるかまとめて確認してみましょう!

\ 無料で求人情報をチェック!/

目次

介護事務は介護の手伝いをするのか?

介護事務は介護の手伝いをするのか

結論から言うと・・・

介護事務は介護の手伝いをするのかどうかは、働く職場によって異なります!

なぜ、働く職場によって異なるのかというと、介護事務が活躍できる場所は介護施設や事業所など複数あるからです。

介護事務が活躍できる場所について具体的に紹介します。

介護事務が活躍する介護施設

『介護施設』について説明します。

介護保険法に基づいて、入所する要介護者に対して入浴・排泄・食事等の介護や日常生活上の世話、機能訓練、健康管理、療養上の世話を行う施設

引用元:介護施設(カイゴシセツ)とは? 意味や使い方 – コトバンク (kotobank.jp)

具体的には・・・

  • 介護老人福祉施設
  • 介護老人保健施設
  • 介護療養型医療施設
  • 介護療養型老人保健施設
  • 介護医療院
  • 介護付有料老人ホーム
  • 軽費老人ホーム
  • グループホーム
みちママ

介護施設と一言で言っても様々な種類があります!

介護事務が活躍する事業所

『介護事業所』について説明します。

「介護サービス事業所」とは、介護保険法に基づき、自宅における生活支援、日帰りで通う機能訓練・デイサービス及び施設における入所(入居)支援などのサービスを提供する事業所又は施設のことです。

都道府県知事等により「指定」を受けています。

引用元:最初にお読みください | 介護事業所・生活関連情報検索「介護サービス情報公表システム」 (mhlw.go.jp)

数多くある事業所は、さまざまな介護サービスで分類されています。

具体的には・・・

  • 介護予防サービス事業所
  • 地域密着型介護予防サービス事業所
  • 介護予防支援事業所
  • 居宅サービス事業所
  • 地域密着型サービス事業所
  • 居宅介護支援事業所
みちママ

私は介護サービス事業所の介護事務担当でした!

介護事務が介護の手伝いをする理由

介護事務 介護の手伝い 理由

介護事務が介護の手伝いをする理由は二点あります。

  • 介護の現場は人手不足
  • 介護事務の仕事は繁忙期と閑散期がある

それぞれの理由について詳しく解説します。

①介護の現場は人手不足

各種老人ホームの施設の件数の推移

日本は1970年に「高齢化社会」に突入し、その後も高齢化率は急激に上昇しています。

1994年に高齢社会、2007年に超高齢社会へと突入し、それに伴い有料老人ホームなどの施設はどんどん増えています。

今後も2025年には約30%、2060年には約40%に達すると予測されており介護事務の需要も高まっていく一方で多くの介護職員も必要になってきます。

介護職員の充足状況

出典:厚生労働省

2007年に超高齢社会へと突入し高齢者率が高くなっている日本で、介護業界の人手不足は特に深刻です。

私が働いていた介護サービス事業所でも、人手不足のため新規の利用者を断ることも多かったです。

現場が人手不足の時に、見守りや送迎などのお手伝いを介護事務にお願いされる場合も多い状況です。

②介護事務の仕事は繁忙期と閑散期がある

介護事務の仕事は介護報酬を算出する月末から翌月の10日までが繁忙期のため忙しく、それ以外は閑散期で業務内容にも余裕があります。

閑散期にどのような仕事を求められるのかは、働く職場によってことなりますが介護現場の人手不足が深刻な職場は閑散期には介護の手伝いを求められることもあります。

【体験談】介護事務として就職後、介護の手伝いをしたのか

介護事務 介護の手伝い 体験談

私は介護サービス事業所の介護事務担当として働いていましたが介護の手伝いをすることは全くありませんでした。

私が介護の手伝いを全くしなかったのには理由があります。

介護の手伝いがない職場を選んで就職した

私は初任者研修などのヘルパー資格を持っておらず、介護の経験もなかったので介護をすることに不安がありました。

転職活動の際には就職先の情報をしっかりと調べたり、実際に業務内容を確認して介護の手伝いがない職場を選んで就職しました。

みちママ

求人票に「介護の手伝いなし」と記載されている求人もありますよ。

介護事務の閑散期には総務の仕事をしていた

介護事務の閑散期は業務量も少なく余裕があるため、介護の手伝いを求められる職場も多いですが私は労務管理などの総務の仕事を担当していました。

複数の事業を展開している社会福祉法人で働いていたので、職員の人数も多く事務の仕事がたくさんあったので介護の手伝いを求められることはありませんでした。

介護事務に興味がある方はこちら

介護事務希望だけど介護の手伝いをやりたくない場合

介護事務 介護の手伝い やりたくない

介護事務として働きたいけれど、介護の経験がないので介護の手伝いはやりたくない場合は以下の二点に気をつけましょう。

  • 就職先の情報をしっかり調べる
  • 仕事内容を確認する

それぞれ詳しく解説していきます。

就職先の情報をしっかり調べる

就職活動をする中で大切なことは、就職先の情報をしっかりと調べることです。

求人を出している施設や事業所がどのような介護保険サービスを行っているか調べることが重要です。

私が就職した職場は、ホームヘルパーが利用者さんの自宅に訪問し介護を行う事業所のため私自身は利用者さんに会うことはほぼありません。

このような職場を選んで就職すれば介護の手伝いをすることはありません。

同じ法人内にデイサービスや介護施設があったのですが、デイサービスの介護事務は送迎を担当していたり、介護施設の介護事務は見守りなどの介護の手伝いを求められることも多かったです。

仕事内容を確認する

介護事務として働きたいけれど、介護の手伝いはやりたくない場合は就職活動の際にしっかりと仕事内容を確認することも重要です。

「介護をやりたくないけれど、介護の手伝いはありますか?」と直接聞くことに抵抗がある方も多いと思うので、腰痛などが心配で介護の手伝いは難しいということをさらりと伝えて確認するのもひとつの方法ですよ!

無資格でも介護事務になれます!

まとめ:介護事務が介護の手伝いをするのかは職場によって異なる

介護事務が介護の手伝いをするのかについて解説してきましたが、結論としては職場によって異なります

介護事務が介護の手伝いを求められる理由としては以下のことが考えられます。

  • 介護の現場は人手不足
  • 介護事務の仕事は繁忙期と閑散期がある

もしも介護事務として働きたいけれど介護の手伝いをやりたくない場合は、就職してから嫌な思いや我慢をしないためにも『就職先の情報をしっかり調べる』、『仕事内容を確認する』ということを転職活動をする際に注意してくださいね。

求人を探すときは、転職サイトのキャリアインデックスがおすすめです。

私自身、ハローワークに行ったり複数の転職サイトに登録して求人を探しましたが、介護事務の求人がほとんどない転職サイトもありました。

キャリアインデックスでは求人数が日本最大級なので安心して利用できますよ!

ハローワークや複数の転職サイトの求人をまとめてチェックできる!

【キャリアインデックス(介護)】

介護事務は求人の少ない転職サイトも多いです。

求人数が日本最大級のキャリアインデックス(介護)で自宅付近に求人があるかまとめて確認してみましょう!

\ 無料で求人情報をチェック!/

介護事務に興味がある方はこちら

介護事務の関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次