介護事務について学べるおすすめの本は?初心者が読むべきベスト3!

当ページのリンクには広告が含まれています。
介護事務おすすめの本
悩んでいる人

介護事務の勉強をしたい!
初心者におすすめの本はどれを選べばいい?

みちママ

介護事務の本はたくさんあるのでどれを選べばいいか悩みますよね!

介護事務について、本屋に並ぶ市販本で勉強したいけれどどれを選べば良いのか悩む方も多いのではないでしょうか?

私は、介護事務の資格を取得せず、未経験・無資格で就職したので本を読んで基礎知識を学びました。

  • 介護事務の就職活動と実務に役立つ本
  • 介護事務になるためには本で勉強するべき?

本記事では、介護事務について市販本で勉強したい方に向けて、どのような本を選ぶべきか紹介していきます。

資格を取得するためのテキストではなく、実際に介護事務として働くための就職活動と実務に役立つおすすめの本について解説していますので、最後まで読めば未経験・無資格で介護事務になる方がどのような本を選べば良いのか分かりますよ。

筆者みちママのプロフィール
  • 未経験・無資格で介護事務に転職
  • パソコンスキルなし
  • 引越しのため退職し、現在は保育士
みちママ

ハローワークや複数の転職サイトの求人をまとめてチェックできる!

【キャリアインデックス(介護)】

介護事務は求人の少ない転職サイトも多いです。

求人数が日本最大級のキャリアインデックス(介護)で自宅付近に求人があるかまとめて確認してみましょう!

\ 無料で求人情報をチェック!/

目次

介護事務について学べるおすすめの本は?

介護事務に求められるもの

介護事務の仕事に必要なスキルは以下の3点です。

  • 介護保険・報酬制度の基礎知識
  • パソコンスキル
  • コミュニケーション能力

未経験・無資格で介護事務になると、介護保険制度、介護報酬制度の知識を仕事をこなしながら身につけなければなりません。

みちママ

未経験・無資格で働きはじめた私はなかなか覚えられなかったので、働きはじめてから本を購入して勉強しました。

また未経験・無資格の場合は就職活動で、有資格者や経験者より圧倒的に不利です。

採用面接で介護事務について勉強していることをしっかりアピールするためにも、資格取得の予定がない方は市販本で勉強することをおすすめします。

介護事務に必要な知識を市販本で学びたい方のためにおすすめの本を3冊紹介しますね。

  • いちばんやさしい「介護事務」超入門(NewHealthCareManagement)
  • 介護報酬パーフェクトガイド(医学医学通信社)
  • 世界一わかりやすい介護保険のきほんとしくみ

①いちばんやさしい「介護事務」超入門(NewHealthCareManagement)

みちママ

初心者に1番おすすめの本はこちらです!

楽天ブックス
¥1,650 (2023/12/02 08:59時点 | 楽天市場調べ)

介護事務の実務に必要な最低限知っておきたい介護保険のしくみから、介護報酬の請求事務の基礎知識についてやさしく解説してあり、初心者におすすめの1冊です。

2021年に発行され最新の情報なので私が購入した本とは異なりますが、実際に本屋で他の本と比べてみて1番分かりやすいと感じました。

②介護報酬パーフェクトガイド(医学医学通信社)

みちママ

介護報酬の仕組みや内容について詳しく解説!

介護報酬の算定・請求について詳しく解説されていて、実務に役立つ内容です!

介護サービスの単位数の解説や、請求事例集など実務に必要な知識がらくらく理解できますよ。

③世界一わかりやすい介護保険のきほんとしくみ

みちママ

介護保険制度について知りたい方におすすめ!

介護保険制度の基本と、2021年度の制度改正、報酬改正のポイントが1冊で分かる!

オールカラーで、図解による説明もあり、介護保険制度について理解しやすい内容です。

介護事務になるためには本で勉強するべき?

介護事務 本

介護事務として働きはじめる前に本を読んで勉強するべきか悩む方も多いと思います。

介護事務の資格を持っていたり、介護事務として働いた経験がある場合は必要ないです。

しかし、未経験・無資格で介護事務として働く場合は、働きながら介護保険制度や介護報酬制度について勉強しなければいけません。

電話対応や来客対応など、他の業務もこなしながらこれらの知識を学ぶのは正直とても大変です…。

本で勉強した方がいい人・勉強しなくても大丈夫な人についてまとめましたので、自分がどちらに当てはまるか参考にしてみてくださいね。

本で勉強しなくても大丈夫な人

  • 介護事務の資格を持っている人
  • 介護事務の資格を取得予定の人
  • 介護事務として働いた経験がある人
  • 記憶力に自信がある人
  • 同時進行でいろいろなことをこなすことが得意な人

未経験・無資格で介護事務になる場合は、記憶力に自信があったり、仕事をこなしながら介護保険制度や介護報酬制度について勉強するという同時進行が得意で要領がいい人は必要ないと思います。

本で勉強した方がいい人

  • 記憶力に不安がある人
  • 仕事をしながら同時進行で介護事務に必要な知識を身につけられるか不安な人
  • 採用面接で自己アピールが苦手な人
  • 心配性な性格の人
  • 人に質問をしたり、頼ることが苦手な人

記憶力に不安があったり、心配性な人は就職前に介護事務についての本で勉強することをおすすめします。

何も分からない状態で就職すると、1から勉強することが必要です。

わからないことをいちいち聞く必要もあり、職場の人間関係にも影響があります。

たった2,000円ほどなので事前にしっかりと勉強することで、新しい職場の人にも意欲が伝わり良い人間関係も築きやすいですよ。

みちママ

私は働きはじめてから本を購入したので、もっと早く買って勉強しておけばよかったと後悔しました。

まとめ:介護事務に必要な知識を身につけられるか不安な方は本で勉強する!

介護事務 本②

介護事務として働くには、介護保険制度、介護報酬制度の知識が必要です。

未経験・無資格で介護事務として働く場合は、市販本で勉強することをおすすめします。

たくさんの本がある中で調べた結果、おすすめの本は次の3冊です。

  • いちばんやさしい「介護事務」超入門(NewHealthCareManagement)
  • 介護報酬パーフェクトガイド(医学医学通信社)
  • 世界一わかりやすい介護保険のきほんとしくみ

1冊購入して勉強すれば十分なのでどの本を購入するか悩む場合は、①いちばんやさしい「介護事務」超入門(NewHealthCareManagement)を買えば間違いないですよ。

この本を読めば、介護事務の実務として最低限知っておきたい、介護保険の仕組みから介護報酬の請求事務の基礎知識を勉強することができます!

介護事務に興味がある方はこちら

ハローワークや複数の転職サイトの求人をまとめてチェックできる!

【キャリアインデックス(介護)】

介護事務は求人の少ない転職サイトも多いです。

求人数が日本最大級のキャリアインデックス(介護)で自宅付近に求人があるかまとめて確認してみましょう!

\ 無料で求人情報をチェック!/

介護事務の関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次