【体験談】介護事務は未経験・無資格だと難しい?正社員として働いた感想

当ページのリンクには広告が含まれています。
未経験・無資格からの介護事務体験談
悩んでいる人

介護事務は未経験だと難しい?
正社員として働ける?

介護事務の仕事に興味があるけれど、未経験・無資格で働くことは難しいのかと悩む人も多いのではないでしょうか?

私は未経験・無資格で介護事務に転職したので、働き始めるまで自分に務まるのかとても不安でした。

みちママ

前職が保育士だったのでパソコンスキルもありませんでした…

でも実際に働いてみると、「覚えることはあるけれど、一度覚えてしまえばスキルや知識も身について、介護事務に転職して本当によかった!」と感じました。

  • 未経験・無資格からの介護事務は「就職活動」と「仕事を覚えるまで」が大変
  • 介護事務の資格がなくても就職は可能
  • 【正社員】介護事務として働いたリアルな体験談

本記事では、「介護事務の仕事に興味はあるけど未経験・無資格で働くのは難しいのか?」と悩む方にむけて、実際に正社員として働いてみた私の介護事務体験談を詳しく紹介します。

最後まで読めば、未経験・無資格で介護事務として働くと、実際にどのようなことが大変なのかイメージがつかめると思います。

筆者みちママのプロフィール
  • 未経験・無資格から正社員の介護事務に転職
  • パソコンスキルなし
  • 引越しのため退職し、現在は保育士

ハローワークや複数の転職サイトの求人をまとめてチェックできる!

【キャリアインデックス(介護)】

介護事務は求人の少ない転職サイトも多いです。

求人数が日本最大級のキャリアインデックス(介護)で自宅付近に求人があるかまとめて確認してみましょう!

\ 無料で求人情報をチェック!/

目次

介護事務は未経験・無資格で働くと難しいのか

介護事務は未経験だと難しい

まず結論から言うと、未経験・無資格でも介護事務になれます

しかし・・・

【未経験・無資格で介護事務は大変】

→介護保険制度や介護報酬制度など覚えることがたくさんあるので大変

→でも働く職場の環境と、努力でカバーできる

介護保険制度や介護報酬制度について、何も知識がない中でのスタートは仕事に慣れるまでは苦労しました。

介護保険制度や介護報酬制度など覚えることがたくさん

介護事務 未経験 難しい 本

介護事務の主な仕事は介護報酬請求です。

介護報酬請求をするには介護保険制度や介護報酬制度の仕組みを理解する必要があります。

私はありがたいことに働く職場の環境に恵まれ、長年介護事務として働いていた前任者に3ヶ月間つきっきりで仕事を教えていただき業務の引き継ぎをしました。

そのおかげで、前任者が退職後もひとりで介護事務の仕事を担当することができましたよ。

みちママ

仕事を覚えてしまえば、毎月同じ業務の繰り返しなので、とても働きやすいです♪

働く職場の環境がとても重要

介護事務 未経験 難しい 会社

引継ぎの期間が短かったり、しっかりと仕事を教えていただけない職場の環境だと、未経験・無資格で正社員はかなり大変です。

  • 前任者からの引継ぎが短く、いきなり仕事を任されても何も分からない
  • 介護事務の正社員は介護施設や事業所に1人や2人と少人数体制の場合が多いので、分からないことを聞く相手がいない
  • 電話対応や受付対応など他の業務もこなしながら介護事務の知識を身につける必要がある

未経験・無資格でも介護事務の仕事内容について丁寧に教えてくれる職場じゃないと、働きながら介護事務の知識を身につけるのはとても難しいです。

みちママ

私は恵まれた職場の環境で丁寧に教えていただきましたが、自分で市販本も購入して勉強しました。

介護事務の正社員を目指す場合は、資格取得か市販本で勉強することをおすすめします。

介護事務の就職活動は未経験・無資格だと難しいのか?

各種老人ホームの施設の件数の推移

出典:厚生労働省

高齢者の人口が増える日本では、有料老人ホームなどの施設数も増加傾向のため介護事務の需要も高まっています。

しかし介護事務の求人は、介護職に比べると圧倒的に少ないです。

介護事務の求人はあまり多くありません。事務は少人数制のところが多いからです。
また働きやすい仕事のため、一度就職したらなかなか辞めません。

引用:介護事務の求人はどれくらい?今後の介護事務の需要などについても解説します!

私は家庭の都合で引越しをしたため退職しましたが、もし引越しをしなければずっと同じ職場で働いていたと思います。

介護事務の魅力は一度仕事を覚えてしまえば毎月同じ業務の繰り返しであること、介護事務員は少人数制のためめんどくさい人間関係に悩む必要がないということです。

みちママ

私は介護事務が事業所に1人だけだったので気楽に自分のペースで仕事をしていましたよ♪

未経験・無資格からの就職活動の流れは?

私は、正社員を希望して介護事務の求人を探しました。

未経験・無資格からの就職活動の流れを簡単に説明します。

STEP
ハローワークへ相談に行く

ハロワークでは介護事務のパートの求人が多く、正社員の求人は少なかった。

STEP
介護専門の求人サイトに登録する

携帯で介護専門の転職サイトに登録して求人を探す。

就職活動と言えば、ハローワークを想像する方も多いのではないでしょうか?

私もまずはハローワークに行きました。

しかし、ハローワークで調べた介護事務の求人はパート採用が多く、よりたくさんの求人を調べたい場合は介護専門の転職サイトをおすすめします。

未経験・無資格でも大丈夫という介護事務の求人が豊富な転職サイトはこちらです!

ハローワークや複数の転職サイトの求人をまとめてチェックできる!

【キャリアインデックス(介護)】

介護事務は求人の少ない転職サイトも多いです。

求人数が日本最大級のキャリアインデックス(介護)で自宅付近に求人があるかまとめて確認してみましょう!

\ 無料で求人情報をチェック!/

未経験・無資格だと介護事務の就職活動は大変な理由!

未経験・無資格でも大丈夫という求人は多くありました。

しかし、実際に応募して採用面接を受けると、有資格者や経験者の方が優先されて不合格の結果になることが多かったです。

せっかく働きたいと思える職場に出会っても、不合格の結果が届くととても落ち込みました。

正社員として就職を希望する場合は資格を取ってから就職活動すると、自分が本当に働きたいと思える職場でしっかりとアピールできるので就職への近道になります。

みちママ

資格手当のある会社もありますよ!

\ お得なキャンペーン情報をゲット! /

介護事務は未経験・無資格だと難しいのか?リアルな体験談

介護事務は未経験だと難しいのか

私は引越しのため退職するまで、正社員の介護事務として3年間働きました。

  • 【正社員】介護事務として3年間働いてみた率直な感想
  • 【正社員】介護事務の良いところ
  • 【正社員】介護事務の悪いところ

上記3点について、詳しくご紹介します。

【正社員】介護事務として3年間働いてみた率直な感想

介護事務 未経験 難しい 感想

私にとって介護事務は前職よりも給与がアップして、残業なしのためプライベートを優先できる、福祉の職場なので同僚や上司も優しい方が多く本当に働きやすかったです。

未経験・無資格で正社員として働き始めたばかりのころは、介護保険制度や介護報酬制度の知識も全くなく、正直自分が何をしているのか全然分からない状態でした。

引継ぎが3ヶ月ということをあらかじめ伝えられていたので、とにかく介護保険制度、介護報酬制度、介護報酬請求をするためのソフトの使い方を覚えることに必死でした。

ありがたいことに長年介護事務として働いていた前任者が、3ヶ月間とても分かりやすく仕事の引継ぎをしてくださったおかげで仕事を覚えることができましたが引継ぎが1ヶ月しかなかったらおそらく覚えきれなかったと思います。

資格なしで就職した場合は資格取得の勉強をしていないため、働きはじめてから業務をこなしながら介護事務に必要な知識について、いちから勉強しないといけないため正直大変です。

【正社員】介護事務の良いところ

介護事務 未経験 難しい 良いところ
  • 介護事務は仕事を覚えれば、毎月同じ業務の繰り返しなので働きやすい
  • スキルを身につければ、転職にも有利で全国どこでも仕事が見つかる
  • 後期高齢化社会に伴い、今後も需要は増えてくる

やはり、スキルが身につくことが最大の利点です。

私は家庭の都合で数年後に引っ越しをする予定があったので、スキルが身につくことに魅力を感じて介護事務に転職しました。

もし働きにくい職場だったとしても、スキルを身につければ転職にも有利になるのでおすすめです!

介護事務に興味がある方はこちら

【正社員】介護事務の悪いところ

介護事務 未経験 難しい 悪いところ
  • 介護保険制度や介護報酬制度など覚えることが多い
  • 介護事務は介護施設や介護事業所に1人や2人と少人数体制の場合が多く、分からなくても聞く相手がいない
  • レセプト提出時期(毎月1日~10日)に仕事が集中して忙しい

やはり、仕事で覚えることが多いというのが一番苦労すると思います。

特に未経験・無資格で介護事務の仕事を始める場合は介護保険制度の仕組みについて、いちから専門用語を覚えていく必要があるので大変です。

また介護事務は、介護施設や介護事業所に正社員は1人や2人と少人数体制の場合が多く、分からないことがあっても聞く相手がいません。

ただこの点については、「資格勉強をする」「介護事務の本で勉強する」「市役所に問い合わせて確認する」等で対策は可能でしょう。

みちママ

私は本で勉強しましたよ!

介護事務の資格取得は5年間で約31,000人が受講しているユーキャンの介護事務講座が、在宅受験で資格取得できるのでおすすめです。

\ お得なキャンペーン情報をゲット! /

まとめ:介護事務は未経験だと難しいが、慣れれば働きやすい!

介護事務は未経験だと難しい まとめ

未経験・無資格で介護事務として働くと仕事を覚えるまでは大変かもしれませんが、決して無理ではありません。

未経験・無資格で正社員の介護事務として就職した経験から、「先に介護事務の資格を取得して知識を身につけておいたほうが楽だったな」と思います。

働きたいと思える職場に出会っても、未経験・無資格のため採用試験で不合格になることもありました。

介護事務として働くには介護保険制度と介護報酬制度についてしっかりと理解することがとても重要です!

  • 就職する前に(資格勉強で)介護事務の知識を身につけるか
  • 就職した後に(仕事を覚えながら)介護事務の知識を身につけるか

どちらにしても介護事務の知識を身につける必要があります。

働きはじめてから苦労して覚えるのが嫌だったり、記憶力に自信が無い方、覚えられるか不安で心配性な性格の方は事前に資格を取得することをおすすめします。

介護事務の仕事は覚えてしまえば毎月同じ業務の繰り返しなので、自分に合う職場に出会うことができれば本当に働きやすい仕事だと感じました。

みちママ

私は前職より収入もアップして、労働環境もよく本当に働きやすかったので介護事務をおすすめします!

ハローワークや複数の転職サイトの求人をまとめてチェックできる!

【キャリアインデックス(介護)】

介護事務は求人の少ない転職サイトも多いです。

求人数が日本最大級のキャリアインデックス(介護)で自宅付近に求人があるかまとめて確認してみましょう!

\ 無料で求人情報をチェック!/

介護事務に興味がある方はこちら

介護事務の関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次