【体験談】介護事務がつらい理由は?辞めたいと思ったときの対処法

当ページのリンクには広告が含まれています。
介護事務がつらい理由
悩んでいる人

介護事務はつらいって本当?

みちママ

介護事務経験者がつらい理由を説明します!

介護事務の仕事に興味はあるけれど仕事がつらいのではないか、自分にできるだろうかと不安な方も多いのではないでしょうか?

私自身、未経験・無資格で介護事務に転職したので仕事がつらかったらどうしよう、すぐに辞めたいと思わないか働き始める前はとても不安でした。

  • 介護事務の就職活動がつらい理由
  • 介護事務の仕事がつらい理由
  • 介護事務がつらい、辞めたいと感じたときの対処法

本記事では、就職活動と実際に働いてみて感じた介護事務がつらい理由を経験者が解説します。

最後まで読めば介護事務のつらさの理由や辞めたいと感じたときの対処法が分かるので、就職・転職するか悩んでいる方は参考にしていただければと思います。

筆者みちママのプロフィール
  • 未経験・無資格から正社員の介護事務に転職
  • パソコンスキルなし
  • 引越しのため退職し、現在は保育士

ハローワークや複数の転職サイトの求人をまとめてチェックできる!

【キャリアインデックス(介護)】

介護事務は求人の少ない転職サイトも多いです。

求人数が日本最大級のキャリアインデックス(介護)で自宅付近に求人があるかまとめて確認してみましょう!

\ 無料で求人情報をチェック!/

目次

介護事務の就職活動がつらい理由

介護事務 つらい 就活

介護事務になりたいと考えたときに、就職活動でつらいと感じる方が多いです。

介護事務の就職活動がつらい理由は、有効求人倍率の低さです。

介護事務の有効求人倍率は低い

ハローワーク求人統計データによると、令和2年度の介護事務の有効求人倍率は0.68倍であり、求職者の1人に1件未満の求人しかない状況です。

引用元:介護事務求人|医療介護求人サイトかる・ける (karu-keru.com)

1人に対して求人が1件に満たない状況なので、求人が出ても応募者が多く採用をつかみ取ることが難しい状況です。

未経験・無資格で正社員として働きたかった私は、実際に就職活動で2回不合格になりつらい経験をしました。

みちママ

なかなか採用されないとつらいですよね…

各種老人ホームの施設の件数の推移

出典:厚生労働省

高齢者の人口が増える日本では、有料老人ホームなどの施設数も増加傾向のため介護事務の需要も高まっています。

しかし介護事務の求人は介護職に比べると圧倒的に少なく、介護事務になるための就職活動がうまくいかず不安を感じたりつらいと感じる人も多いのが現実です。

介護事務の求人はあまり多くありません。事務は少人数制のところが多いからです。また働きやすい仕事のため、一度就職したらなかなか辞めません。

引用元:介護事務の求人はどれくらい?今後の介護事務の需要などについても解説します! | メディクラ (iryoujimu.net)

介護事務の就職活動のつらさを乗り越える方法

介護事務の就職活動のつらさを乗り越えて、無事に就職するために大切なポイントは

  • 事前対策をしっかりとして採用面接に挑む
  • 未経験・無資格の場合は介護事務について知識を身につける
  • 介護事務の資格を取得する

採用面接では自己アピールがとても大切です。

とくに未経験・無資格の場合は、なぜ介護事務になりたいのか、介護事務になるために努力していること、介護事務に活かせる経験やスキルなどを事前対策をしてしっかりアピールすることが大切です。

履歴書や採用面接で自己アピールをするのが苦手な場合は、事前に介護事務について本で勉強をしたり、資格を取得することをおすすめします。

資格なしで就職を希望する際におすすめの未経験OKの求人が豊富な転職サイトはこちらです!

ハローワークや複数の転職サイトの求人をまとめてチェックできる!

【キャリアインデックス(介護)】

介護事務は求人の少ない転職サイトも多いです。

求人数が日本最大級のキャリアインデックス(介護)で自宅付近に求人があるかまとめて確認してみましょう!

\ 無料で求人情報をチェック!/

介護事務の仕事がつらい理由

介護事務つらい

介護事務の主な仕事内容は介護報酬請求、受付や電話対応、総務・経理などの事務業務を行います。

未経験・無資格で介護事務として正社員で働いてみて、実際につらいと感じたことを紹介しますね。

理由①「介護保険制度」「介護報酬請求」など覚えなければいけないことが多い

介護事務 つらい 記憶力

介護事務のメイン業務は介護報酬請求業務です。

介護報酬請求業務をするには、介護保険制度の知識が必要です。

未経験・無資格で介護事務として働くと、これらの知識をイチから覚えないといけないということが1番つらいです。

介護保険制度についてまったく知らないと、専門用語を覚えたり、介護報酬請求の仕組みを理解する必要があります。就職後、仕事をこなしながら「介護保険制度」「介護報酬制度」についてイチから覚えるのはとても大変です。

無資格でも介護事務になれます!

理由②施設や事業所における介護事務員の人数が少ない

介護事務 つらい 孤独

介護事務員は施設や事業所の規模にもよりますが、1人や2人と少人数体制の場合が多いです。

繁忙期の忙しい時期にも、電話や受付対応などの一般事務業務にも追われます。

何か分からないことがあったり、困ったことがあっても介護事務員が少ないと聞く相手がいません。

みちママ

私が働いていた介護事業所でも、介護事務員は私1人でした。

事務員が少ないと、人間関係のトラブルは少なくて気が楽ですが、困ったときに聞く相手がいないのはつらいです。私は分からないことがあったら、市役所に問い合わせをして確認するようにしていました。

理由③介護報酬請求のミスをすると施設や事業所への影響が大きい

介護事務 つらい ひとり

介護報酬請求業務では、施設や事業所の運営をするために大切な報酬の請求を行っています。

請求にミスがあった時には、報酬額が入金されないことも・・・。

施設や事業所の運営に必要な経費の確保に影響が出てしまうこともあるので正確に処理することが大切です!

また利用者さんやそのご家族への利用料の請求書作成では、金額に間違いがあると信頼関係が崩れる原因にもなりかねないので注意が必要です。

みちママ

私は何回もミスをしたことがあります…。

介護報酬請求でミスがあった場合は、市役所から問い合わせがあります。正しい請求方法なども聞けば教えてもらえるので、過度に心配をする必要はありません!

理由④繁忙期がとても忙しい

介護事務 つらい 乗り越える

介護報酬請求の介護給付費明細書(レセプト)の提出が毎月10日までなので、請求業務を行う月末~翌月10日までが介護事務の繫忙期です!

お正月やゴールデンウイークがある月も締切日は毎月10日なので、祝日の関係でとても忙しい月もあります。

繁忙期の忙しい時期にも電話対応や窓口対応の業務などもあるので締切日に間に合わせるために必死です。

万が一、請求が締切日に間に合わない月があっても、翌月や翌々月に請求することは可能です。私は家庭の都合や体調不良で請求が締切日に間に合わないことも何回かありました。

理由⑤職場によっては介護の手伝いがあることも・・・

介護事務 つらい 介護

ネットで介護事務について検索すると、「介護の手伝いがある」「介護事務は名ばかりで、事務の仕事なんてしていない」という意見も少なくありません。

介護の手伝いがあるかどうかは職場によります。

求人を探すときには、仕事内容をしっかりと確認することが大切です!

みちママ

私は介護の手伝いは全くないですが、総務や経理のお仕事の手伝いをしています。

介護の現場はどこも人手不足です。介護事務は繫忙期以外は仕事に余裕がある場合も多いので「ちょっと手伝って」と助けを求められたり、介護の手伝いを求められる職場も多いようです。

介護事務がつらいときの対処法

介護事務 つらい 対処法

介護事務のつらさについていろいろと紹介してきましたが、つらさを乗り越えるために大切なことは・・・

  • 介護事務の仕事について事前に理解を深める
  • 「介護保険制度」「介護報酬制度」を覚える
  • 自分に合った職場を見つける

つらく感じる原因を減らすことで、介護事務の仕事にやりがいを感じて仕事に取り組みやすくなります。

①介護事務の仕事について事前に理解を深める

介護事務 つらい 理解

介護事務がつらくて辞めたいと考える人の多くは、介護事務の仕事に対して「こんな業務もするとは思わなかった」「はじめてみたらイメージと違った」と感じています。

仕事をはじめる前と、働きはじめた後のギャップがつらさや辞めたいと思う原因に繋がります。

つらい理由で紹介したように、介護事務の仕事は介護報酬請求のミスが施設の運営に影響があったり、請求書の金額のミスが利用者さんやそのご家族との信頼関係に影響したりと責任が重いです。

まずは、介護事務という仕事についてよく調べ理解を深めることが、介護事務として働きはじめてからのつらさの軽減につながります!

介護事務に興味がある方はこちら

②「介護保険制度」「介護報酬制度」を覚える

介護事務 つらい 覚える

介護事務をつらいと感じる理由の最大の理由は、覚えなければいけないことが多いということだと思います。

逆に言えば、「介護保険制度」「介護報酬制度」をしっかりと覚えてしまえば、毎月同じ請求業務を繰り返すだけなのでつらいと感じることもないです。

つらさを乗り越えたり軽減するためには、事前に本で勉強したり資格を取得し「介護保険制度」「介護報酬制度」をしっかりと覚えることが大切です!

\ お得なキャンペーン情報を知れる! /

③自分に合った職場を見つける

介護事務 つらい 職場

介護事務は働く職場によって、経理を任されたり介護の手伝いを求められる場合も多いです。

事務職だけでなく、体を動かして働きたいという方には介護の手伝いがある職場を、介護の手伝いはやりたくないという方には、経理など事務仕事メインの職場をおすすめします。

自分がやりたいと思う仕事と異なる職場に就職してしまうと、仕事がとてもつらく感じてしまうので自分に合った職場を見つけることが大切です!

ハローワークや複数の転職サイトの求人をまとめてチェックできる!

【キャリアインデックス(介護)】

介護事務は求人の少ない転職サイトも多いです。

求人数が日本最大級のキャリアインデックス(介護)で自宅付近に求人があるかまとめて確認してみましょう!

\ 無料で求人情報をチェック!/

介護事務を辞めたいときの対処法

介護事務 つらい 辞めたい 対処法

介護事務を辞めたいと思ったときは、辞めたい理由を明確にしてその理由に合った対処法を考えましょう。

介護事務を辞めたい理由

  • 職場の人間関係がいやだ
  • 介護の手伝いをしたくない

これらの理由が原因で介護事務を辞めたいと思う場合は、転職することをおすすめします。

介護事務の転職活動において経験者は圧倒的に有利だからです。

介護の手伝いをするのが嫌な方は、介護の手伝いを全くしない職場もあるのでストレスなく働けますよ。

みちママ

私は総務の仕事の手伝いはありましたが、介護の手伝いは全くありませんでした。

長い目で見ると、嫌な職場で我慢しながら働くよりも自分に合った職場を探した方が無理せず働けますよ。

転職活動の際には、介護事務としての仕事内容を詳しく聞くようにしましょう。

まとめ:介護事務がつらい、辞めたい原因を明確にして対応することが大切

介護事務がつらい、辞めたい原因には以下のことが考えられます。

  • 覚えなけれないけないことが多い
  • 繫忙期は忙しい
  • 介護の手伝いがある

しかし、これらは就職するまでの事前準備や職場選びによってつらさは軽減したり乗り越えられます。

介護事務として働いて私自身、就職してからのはじめの3ヶ月は確かに覚えることがたくさんあり大変でした。

しかし仕事に慣れてしまえば自分のペースで取り組むことができて、本当に働きやすい仕事だと感じましたよ!

ハローワークや複数の転職サイトの求人をまとめてチェックできる!

【キャリアインデックス(介護)】

介護事務は求人の少ない転職サイトも多いです。

求人数が日本最大級のキャリアインデックス(介護)で自宅付近に求人があるかまとめて確認してみましょう!

\ 無料で求人情報をチェック!/

介護事務に興味がある方はこちら

介護事務の関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次